2022.11.29 06:17TL タランチュラス レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー11 タランチュラス” です。 “ビーストウォーズ 超ロボット生命体トランスフォーマー” に登場したプレダコンの“忍者兵 タランチュラス” が、レガシーで発売されました。 前シリーズのキングダムでレギュラーメンバー7人が勢揃いできたマクシマルに対し、5人しか間に合わなかったプレダコン(しかもうち一人は限定扱い、かつ日本未発売・・)ですが、レガシーで残りの2人もフォローされることになりました。 そんなわけで、まずはタランチュラス・・タランスの登場です。 当時のアニメではメガトロンに次ぐプレダコン側の重要キャラクターで、日本語吹き替えを担当された長島雄一(現、チョー)氏の名演もあって非常に印象...
2022.11.25 04:25HGAC ガンダムL.O.ブースター レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードアフターコロニー より、“HGAC ガンダムエルオーブースター” です。 “新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー GーUNIT”より、主人公アディン・バーネットが搭乗するガンダムジェミナス号機の強化改修型、“OZXーGU01LOB ガンダム L.O.(エルオー)ブースター” が、HGキット化。 プレミアムバンダイ限定で発売されました。 プレバン限定で展開されるGーUNITシリーズのリメイク企画、“GーUINT Re:OPERATION” 。 個人的にはMGでガンダムF90のコンプリートを目指す “A to Z PROJECT” と並ぶコア企画だと思っているのですが、ここまでMS本体5種、オプション...
2022.11.22 12:45TL ブリッツウイング レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー10 ブリッツウイング” です。 戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマーからザ・ムービーを経て2010まで登場したディセプティコンのトリプルチェンジャー、“空陸参謀 ブリッツウイング” が、レガシーでリメイク。 リーダークラスの大ボリュームで発売されました。 シージでアストロトレインがリメイクされてからはや2年半、ようやく相棒のブリッツウイングがリメイクされ、トリプルチェンジャーの始祖の2人が最新フォーマットで並び立つことになりました。トランスフォーマーのクラス分けは本体の大きさではなくあくまで価格帯で決まっているもので、それをあらためて感じたのがシージ以降のリーダークラスの仕様でした...
2022.11.19 05:55ヘキサギア ブースターパック006 フォークリフトタイプ & エンジニアセットA レビュー 今回のレビューは、1/24スケール ヘキサギア より、“ブースターパック006(フォークリフトタイプ オレンジVer.)”、“ブースターパック006(フォークリフトタイプ ダークブルーVer.)”、そして “ガバナー エンジニアセットA” です。 ヘキサギアの世界観を拡げる拡張オプションシリーズ、ブースターパックにフォークリフトが2色のカラーで登場。 整備士2人とサポートドロイドがセットになったエンジニアセットAと併せて、3アイテムが同時発売となりました。 ヘキサギアとガバナーも常に戦場にいるわけではない。 戦士である彼らにも休息は必要ですし、そんな彼らを陰で支える人々、機械もまた確かに存在する・・ まさしくそんなシチュエーションを再現できる待望のア...
2022.11.16 02:35SS アーシー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー92 アーシー” です。 “トランスフォーマー ザ・ムービー” から登場したオートボットの“戦士 アーシー” が、スタジオシリーズで発売されました。 わりと最近アースライズで完全新規型で発売されたと思っていたら、早くも再リメイクですか。 というか、ここしばらくでアーシー出過ぎじゃない? まぁ、実写版だったりプライム版だったりと同名の別人扱いではあるんですが。 それにしても集中してるなぁ。 パワーオブザプライムの頃から女性型TFキャラの充実というものは言われていて、その流れが今もそれなりに継続しているということなんでしょうかね。 でも、今のご時世、あからさまに “女性” と強調するの...
2022.11.14 09:29TL ジアクサス レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー09 ジアクサス” です。 トランスフォーマーの海外版コミックシリーズに登場する、元ディセプティコンの“セイバートロン帝国指揮官 ジアクサス” が、本来のデザインをベースに初の立体化。 レガシーで発売されました。 アニメシリーズには登場しない、海外コミック版由来のキャラクターはディセプティコン勢に多い気がしますが、そのなかでもかなりの実力者のようですね、このジアクサス。 というか、今回レガシーで発売となるまで知りませんでしたよ、こんなヒト。 向こうのコミックの内容まったく知らないからなぁ。 もちろんターンも知らない・・ なので、個人的には完全な新キャラですよ(笑)。 なお、海外コミックシリ...
2022.11.12 02:28HG デイランザ(グエル専用機) レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 04 ディランザ(グエル専用機)” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、御三家の一角、ジェターク社の御曹司でアスティカシア高等専門学校の元ホルダー、グエル・ジェターク専用にカスタマイズされたモビルスーツ、“MDー0032G ディランザ(グエル専用機)” が、HGシリーズで発売されました。 かつてのホルダー、グエル先輩も連敗続きでついに寮を追い出され、学園サバイバル生活に突入してしまいました。 というか、徐々に物語がその本性を現してきた感じで、今後は彼の存在が唯一の癒やしになっていくかもしれないなんて、第1話を見終わった段階では思いもしなかったなぁ。 そんな1話で主人...
2022.11.09 05:26SS サイドウェイズ レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー91 サイドウェイズ” です。 実写映画第2作、“トランスフォーマー リベンジ” に登場したディセプティコンの“斥候 サイドウェイズ” が、スタジオシリーズで発売されました。 久々にベイバースからの登板となるサイドウェイズ。 リーク映像が流れてから、ハズブロで正式に発表される前に日本で予約が解禁されるという、珍しいパターンでしたね。 忘れた頃に挟まれるベイバース待機組という感じ。 しかし、リベンジに登場したディセプティコン勢としては、ついにフォールンも記念すべきナンバー100(日本でのナンバリングですが)として来年3月の発売が決定しましたし、それでほぼほぼ出揃った感じでしょうか。 ...
2022.11.07 08:59TL ノックアウト レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー08 ノックアウト” です。 “超ロボット生命体 トランスフォーマープライム” に登場した、ディセプティコンの“闇医師 ノックアウト” が、レガシーでリメイク。 先のバルクヘッド、アーシー同様にジーワイナイズされた姿で発売されました。 プライムユニバースから出張してきた3人め、初のディセプティコン勢となるノックアウト。 日本では商標の関係でトイの名称が “メディックノックアウト” になったので、そちらの印象ほうが強い人も多いかと思います。 それともノカウ先生? まぁ、ブレークダウンと違ってほかのシリーズに同名キャラがいる印象はあまりないですし、とりあえず今回は普通にノックアウトでいきます。...
2022.11.04 08:00HG ガンダムエアリアル レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 03 ガンダムエアリアル” です。 その魔女は、ガンダムを駆る・・ 令和初の完全新作TVシリーズ、“機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、主人公、スレッタ・マーキュリーとともにアスティカシア高等専門学校にやってきたモビルスーツ、“XVXー016 ガンダム・エアリアル”が、HG水星の魔女(HGTWFM)シリーズで発売されました。 いやぁ、すっかりハマってしまってますね、水星の魔女。 最初こそ、prologueからの急激な印象の変化や、ラノベ的(というと語弊があるかもしれないけど)の舞台設定に混乱したのですが、もう2話以降すっかり順応して、SEEDのときより素直に楽しめてますし、先...
2022.11.02 04:54TL ワイルドライダー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー07 ワイルドライダー” です。 “戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー” などに登場したディセプティコンの暴走集団、スタンティコンの一員、“テロリスト ワイルドライダー” が、レガシーで発売されました。 レガシーでのスタンティコンリメイクの2人め。 今回のレガシーでのリメイクでは、いわゆるスクランブル合体ギミックは再現されず、あくまで合体時にはアニメでの配置を再現・・というかそもそも巨大化したモーターマスターにほかの4人が貼り付くという合体方式を再現したものになるのですが、その際には左脚を担当するのが今回のワイルドライダー。 海外基準だとWAVE2のラインナップということになり、リ...