2023.07.31 09:58ビースト覚醒 覚醒オプティマスプライマル レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、“覚醒オプティマスプライマル” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” に登場するマクシマルのリーダー、“オプティマスプライマル” の大型変形トイが、タカラトミー主導による日本独自仕様で発売されました。 ビースト覚醒のメインキャラの1人として、大活躍が期待される実写版ゴリラコンボイことオプティマスプライマル。 トイ展開においてもその優遇ぶりは凄まじく、すでに覚醒チェンジシリーズでもウエポン含め3種、パパパッとチェンジ、メインライン ボイジャークラスでも発売され、今後はスタジオシリーズも控えています。 そんな関連トイ(まぁスタジオシリーズはまた別としても)のフラッグシップア...
2023.07.28 06:53MPG スイケン レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー マスターピースG より、“MPGー04 トレインボット スイケン” です。 合体・巨大化・グレートの三つをコンセプトとするマスターピースのサブライン、MPGの第4弾。 “トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ” に登場したサイバトロン、トレインボットの一員、“原野戦闘員 スイケン” が、MPGで発売されました。 先日、トリを飾るカエンの予約も解禁され、ついに合体形態であるライデンの全貌も公開されたMPG トレインボット。 ・・まぁ、ライデンについてはね、いろいろ思うところありますけれども、それはまた最後、全員揃って実際に合体させたあとにしておきましょう。 というか今年中に合体させられると思ってたのに、カエンの発...
2023.07.23 06:28HG ガンダムキャリバーン レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 26 ガンダムキャリバーン” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、最終盤に登場し、クワイエット・ゼロ・・プロスペラとエリクトを止めるためにスレッタが乗り込んだ怪物と呼ばれたガンダム、“XーEX01 ガンダム・キャリバーン” が、HG水星の魔女シリーズで発売されました。 長らく一切の情報が秘匿されてきた、水星の魔女HG 新商品B。 その内容については当然いろいろと予想されていました。 やはり最終盤にいきなり出てきた、ガンヴォルヴァと同じビットMSのガンドノートなのか? ダリルバルデ、ファラクト、ミカエリス・・御三家MSの新武装のセットなのか? いや、どちらにしても完全...
2023.07.21 09:23SS バトルトラップ レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー104 バトルトラップ” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” で新たに登場する敵対勢力、テラーコンの1人、“バトルトラップ” が、スタジオシリーズで発売されました。 実写映画の新作発表後、わりと早い段階からオートボットのほかにマクシマル、プレダコン、テラーコンが登場するという情報は伝わってきましたが、それぞれがどんな立ち位置となるのか・・まぁこれまでのシリーズの流れからマクシマルはオートボット側、プレダコンとテラーコンは敵方であることは間違いないだろうけど。 しかしテラーコンというと、どうしてもハングルーをリーダーに5体合体でオボミナスになるモンスターメカ...
2023.07.16 05:10HG ガンダムシュバルゼッテ レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 25 ガンダムシュバルゼッテ” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、ジェターク社が開発したガンダム、“MDXー0003 ガンダム・シュバルゼッテ” が、HG水星の魔女シリーズで発売されました。 第2期放送前の新作キット情報公開時に、デミバーディングとともにビジュアルと名称が早々に発表されていたシュバルゼッテ。 同時にビジュアルは公開されていたものの、名称は実際に登場するまで伏せられていたガンヴォルヴァや、最終回まで新商品Bとしてビジュアル含め伏せられていたキャリバーンとは対照的。 というか、ガンヴォルヴァの名称が伏せられていた理由はなんだったんだろう・・ ともあれシ...
2023.07.13 09:17BV オプティマスプライマル レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、“BVー02 ボイジャークラス オプティマスプライマル” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” にて初登場となるマキシマルのリーダー、“オプティマスプライマル” が、メインライン ボイジャークラスシリーズで発売されました。 タイトルにも冠されている通り、今度のビースト覚醒ではビースト戦士・・マキシマルの存在が非常に大きくなることは間違いありません。 さらに3部作構成の1作めという話ですから、今後少なくともあと2作はメイン級で活躍していくことになるのでしょう。 そのリーダーであるオプティマスプライマルは、当然のことオートボットのリーダーであるオプティマスプライムに匹敵する...
2023.07.11 09:02MG ガンダムF90Pタイプ レビュー 今回のレビューは、1/100スケール マスターグードモデル より、“MG ガンダムF90用ミッションパック Pタイプ” です。 ガンダムF90のすべてを紐解くA to Z PROJECTより、大気圏突入用のP(PLUNGE:プランジ)タイプが登場。 プレミアムバンダイ限定で発売されました。 F90用ミッションパックのなかでも珍しい、変形機構を付与する特殊なミッションパック。 先だって大気圏内飛行を可能とするW(ウォ-バード)タイプが新規デザインでキット化されましたが、ついに、満を持してのPタイプ発売となりました。 旧1/100スケールキットでも発売されていましたが、今回のリファインにおける新解釈も加わったボリュームのある内容になっています。 前回のC...
2023.07.08 06:20BV オプティマスプライム レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、“BVー01 ボイジャークラス オプティマスプライム” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” より、オートボットの総司令官、“オプティマスプライム” が、メインラインのボイジャークラスシリーズで発売されました。 前作、バンブルビーの正統続編というかたちで、さらに今後に続く3部作構成の第1作めというふうにも発表されていたビースト覚醒。 そもそもバンブルビーがいわゆるベイバースシリーズの前日譚ということになっていましたが、だとしたらいろいろと辻褄の合わないところがありました。 まぁそんなこと言ったら、ベイバース5作品のなかでもかなり怪しいというか、新作のたびに過去が改変され...
2023.07.06 09:23アルカナディア ユクモ レビュー 今回のレビューは、1/1スケール アルカナディアより、“ユクモ” です。 コトブキヤの4大ガルプラシリーズの一角、ファンタジー系ガルプラ、アルカナディアの第3弾、“獣人型ディアーズ ユクモ” が、発売されました。 天使族のルミティア、悪魔族のヴェルルッタに続いて、第3の種族、獣人族のユクモが登場。 これにて3種族のディアーズが一通り揃いました。 純粋なファンタジー系のガルプラは案外珍しく、そんななかでも和風テイストとなる今回のユクモはとくに希有な存在だと思います。 まぁ、キツネおよび巫女(?)モチーフということならば、同じくコトブキヤのメガミデバイスで朱羅 九尾、玉藻というと前例があるんですが、彼女たちは比較的メカ要素多めでしたし、キャラクター的にも...
2023.07.02 01:31SS バンブルビー(ビースト覚醒版) レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー103 バンブルビー” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” に登場するオートボットの戦士、“バンブルビー” が、完全新規のスタジオシリーズで発売されました。 間もなく日本でも公開されるビースト覚醒。 すでに関連トイは4月から多数発売されていますが、満を持してスタジオシリーズでも劇中登場キャラクターが発売・・というか、情報解禁および予約開始はこちらのほうが早かったので、どうも各種トイシリーズの位置関係がよくわからないです。 まぁ、劇中再現度ということを考えるとやはりスタジオシリーズが本命ということになり、メインラインは一段下がるような感覚はあるんですが、価格...
2023.07.01 07:03ビースト覚醒 5月6月発売 覚醒チェンジシリーズ レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒より、5月と6月に発売された覚醒チェンジシリーズ3アイテム、“BWー03 覚醒ウエポン スカルクランチャー”、“BCー03 覚醒チェンジ バンブルビー”、“BCASー03 覚醒チェンジアーマーセット オプティマスプライマル & スカルクランチャー” を、まとめて紹介したいと思います。 いよいよ日本での公開まで一月余りにまで迫った、実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” 。 関連トイも4月から毎月コンスタントに発売されて玩具売り場を賑わせてくれています。 まぁ、すでに一部商品は値下げされたりもしているようですが、ちょっとまだ判断が早いんじゃないですかね。 今売れなくとも、映画見たら...