今回のレビューは、トランスフォーマー マスターピースG より、
“MPGー04 トレインボット スイケン” です。
合体・巨大化・グレートの三つをコンセプトとするマスターピースのサブライン、MPGの第4弾。
“トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ” に登場したサイバトロン、トレインボットの一員、
“原野戦闘員 スイケン” が、
MPGで発売されました。
先日、トリを飾るカエンの予約も解禁され、ついに合体形態であるライデンの全貌も公開されたMPG トレインボット。
・・まぁ、ライデンについてはね、いろいろ思うところありますけれども、それはまた最後、全員揃って実際に合体させたあとにしておきましょう。
というか今年中に合体させられると思ってたのに、カエンの発売来年2月かぁ・・
さて、今回はライデンでは左腕担当のスイケンということなんですが、MPGも4つめということもあり、かなり熟れてきた感はあります。
変形も一部パーツが分離するので、先の3人と比較して易しめになっていたりと、単体で見るぶんには随分と弄りやすくはなったかな。
それでは、早速レビューしていきます。
パッケージ
シリーズ共通サイズの横長パッケージ。
コンパクトで収納もしやすいのでいいですね。
裏面にはいつも通り文字情報もぎっしり。
キャラクターカードももちろん付属。
力自慢のはずなのに STRENGTH が3・・?
トレインボット 原野戦闘員 スイケン
地球人に換算すると45歳くらいの経験豊富なベテラン戦士。
メンバーでは最年長ながら、ダイナザウラーを投げ飛ばすほどの怪力の持ち主でもあります(なのにテックスペックでは3・・)。
東海形153系急行列車に変形し、メンバー全員による6両編成時にはリーダーのショウキに続く2両めに連結。
ライデンへの合体では左腕を担当します。
ビークルモード
今回も封入状態であるこちらから。
東海形153系急行列車は、1958年に開発された急行車両。
東海道新幹線開通前に東京~名古屋間を結んでいた準急、 “東海” に採用されたことから東海形の愛称で呼ばれるようになりました。
オレンジと緑のツートンカラーはとくに湘南色として親しまれたようです。
1984年にすべての車両が運用を終了しています。
なお、国鉄の分割民営化以前に運用が終了しているので、今回はとくにどこかに断る必要もなかったのか、MPG トレインボットで唯一商品化許諾(ライセンス取得)が行われていません。
今回ももちろんトミーテックの協力のもと、HOゲージと共通の1/87スケールで細部に至るまで当時の列車の形状、カラーリングが再現されています。
電車といえばこのかたち、というわかりやすいデザイン、レトロな色合い、いいですね。
なるほどチームの最年長らしいモチーフ。
表面のオレンジの部分と屋根のグレーはすべて塗装。緑は成型色だと思います。
例によって細かい傷や塗膜の剥がれ、埃をかんでいる箇所がちらほらありますけど、正直キリがないので目を瞑ります。
同じ在来線に変形するゲツエイのビークルモード(EF65形電気機関車)よりもかなり大型ですね。
しかし本当、MPG トレインボットのビークルモードの出来は素晴らしい。
僕自身とくに列車好きではないんですが、それでも現物を手にするとけっこう興奮してしまいます。
外観は非常に綺麗で変形のためヒンジや分割線などもあまり気にならないのですが、ここだけちょっと歪んでしまいますね。
なかなか水平にできない。惜しいなぁ・・
正面から見える顔はオレンジ一色。
ゲツエイには型番(?)刻印などがありましたが、今回はのっぺらぼうですね。
ライセンスがないからかな。ちょっと寂しいです。
下部にはほかのメンバー連結するためのジョイント(連結器)があります。
後ろ側は逆にドア以外緑一色。
ディティールもかなりあっさりしてますね。
まぁ、それは前からか。
こちらにももちろん下部にジョイントがあります。
今回もディスプレイ用の在来線用レールパーツが付属します。
画像は2つを連結させた状態で、基本的にこの状態で使用します。
乗せてみましょう。
本体の車両とレールパーツで長さはほぼ一緒ですね。というか後ろがはみ出しちゃってる・・
もうちょっとレールに余裕が欲しいかったですね。
なお、レールパーツは別売のTFパワーベースなどのスタンドベースも兼ねていますが、そのパワーベースでのディスプレイの際に使用する専用アタッチメントも付属。
ビークルモードでは底面中央に取り付けます。
いい加減パワーベースの単体販売をしてほしいと思っていたら、まさかモール限定品でセットにされるとは・・
ロボットモード(合体モードでも)への変形では、まず運転席側のパーツを完全に分離させるのですが、この分離したパーツの内側に附属の武器類をすべて収納できます。
なお、変形時にパーツを分離させるのはオリジナルトイも同様です。
まず、ライデン用の武器であるトレインバズーカは先端の付随砲、中央の制御砲、後端の動力砲に3分割。
バズーカ自体については後ほどあらためて紹介します。
そして運転席パーツを開き、付随砲(赤矢印)、バックパックのキャノン砲(青矢印)を収納。
外壁部を閉じて、制御砲(青矢印)と動力砲(赤矢印)も収納。
さらに底面のパネルを閉じ、二つ折りにしたストームレーザー(スイケン用武装)を取り付けて完了です。
ちなみに、ゲツエイ以降、ビークルモード時の車窓再現のためにクリアパーツを使う場合も、ほとんどが二重構造(窓部分のみクリパーツで裏打ち)方式を採用され、クリアパーツに直接軸を打ち込んで可動させるといった構造は水分少なくなったのですが、今回のスイケンではこの分離させるパーツの外壁部分のパーツで直接クリパーツに軸打ちされています。
ビークルモード時同様、濃いオレンジと緑のカラーリングがいぶし銀な印象。
ただプロポーション的には今回のMPG化にあたってスリムに調整されていることもあって、とても中年のおじさんとは思えません。
アンコ体型のショウキ、妙にホッソリしているゲツエイ、太腿のむっちり感がちょっと気になるユキカゼと来て、ストレートに均整のとれた今回のスイケン、一番まともなヒーロー体型という感じがします。
腕の後ろにマントのように下がる外壁パーツも格好いいですね。
今回のMPG版トレインボットではおおよそ共通のポイントになっているのもいい。
頭部アップで。
バイザーはクリアパーツで、ちょっとわかりにくいんですが奥には一応ツインアイも造形されています。
集光ギミックはありません。
ヘルメットの右上がすでに塗装剥げてるのが悲しい・・
胸部は左右のパネル状のパーツをスライドして開いた状態にするのですが、とくに固定されないため、
弄っているとこんなふうに気付かないうちに閉じてしまっていることがあります。
後半のポージング画像のところでも、時折閉じてしまっているのはご勘弁を。
背面。
変形時に分離させたパーツがバックパックになるのですが、わりと重さもあるので若干自立が不安定です。
バックパックの変形は今回のオリジナルですが、どうせならビークルの顔が後ろを向くような格好にしてほしかったかな。
完全に裏側ですからね。
なお、もちろんバックパックは取り外すことができるのですが、本体の背中には合体モード時の手が露出しています。
スタイルだけならシンプルになっていい感じなんですけどね。
最悪親指さえなんとかできればよかったんだけど・・できればここには蓋を付けておいてほしかったなぁ。
これはたぶん次のセイザンでも同様の仕様でしょうね。
ちなみにバックパック単体で見るとこんな感じ。
運転席を含む車両の先頭部分を開いて、キャノン砲を付けたものですが、パネル状のパーツを幾重にも折りたたむことで比較的コンパクトにまとまっていると思います。
こちらが裏側・・というか、本体に接する側ですね。
中央にある5㎜軸とその上のダボで固定するのですが、軸が短いこともあってわりと外れやすいですね。
もう少しかっちりと固定できてるようにしてほしかった。
なおこのジョイント部は可動するので、バックパック自体本体に対してある程度の角度付けができるようになっています。
可動性諸々に関して・・
変形にも関わる部分ですが、腕部基部の構造がなかなか複雑で、それが結果的に肩周りの柔軟な可動を実現しています。
横向きで上に動かす場合、こちらが本来の可動ですが、
こんなふうに根元からよりダイナミックな動きをつけられます。
というか、前方向のロール軸にかんしては本来の可動軸が硬めなこともあり、そのつもりはなくても根元から動いてしまいがち。
そもそも腕部基部がとくに固定されないので、わりとフラつく感じはあります。
手は人差し指以下の4指が一体で可動。
手の平側には穴があり、附属武器のグリップにあるダボをはめ込むことで固定できるのはこれまで通り。
腕部後ろのマント状の外壁パーツもゲツエイ、ユキカゼと比較するとかなり自由度が高いです。
ウイングっぽい雰囲気にもできますね。
また、合体時の肘可動を利用することで、上半身を右側に倒すことが可能。
脚担当のゲツエイやユキカゼにもあった要素ですが、今回はとくに干渉するものもないためより深く、ほぼ90度曲げることが可能になっています。
というかまぁ、完全に折れてますけどね(笑)。
画角を工夫すればかなりスタイリッシュなポーズを決められますね。
腰部アーマーもフロント(左右)とサイド、
さらにリアもそれぞれ開き、脚部の可動を妨げません。
ただリア部に関しては、脚部自体が後ろ向きには上画像の角度までしか動かせないので、さほど意味はありません。
腰裏には通常3㎜のスタンド対応穴はありますが、そこにビークルモードと共通のパワーベース用アタッチメントを付けることもできます。
つま先だけは独立して回せますが。
変形については先にも言ったようにビークルの前半部分は分離することに加え、本体部分の変形についてもこれまでの3人と較べると随分と優しくなった印象です。
とくに脚部は複数のパネルや車輪パーツの複雑な移動、変形がなく、膝関節をグレーのパネルに決まった角度で固定したのち、外壁を閉じるだけ。
非常にシンプルになりました。
付属武装
ストームレーザー
スイケン単体用の手持ち武装。
名称はほかのメンバー同様、大基のダイアクロン時代のキャラクター名であるストームライナーから。
保持の際はグリップにあるダボを手の平の穴に差しこんで固定するのですが、まぁ外れやすいですね。
トレインバズーカ
先にも登場した、ライデン用の手持ち武装。
スイケン(ほかのメンバーでも)単体時に持つ場合は本来のグリップは倒して、付随砲から展開するグリップを保持し、
ライデンが持つぶんにはバズーカというよりライフルですが、単体状態で持つとまさしくバズーカというボリュームです。
分離状態の付随砲、
ただし共にグリップにダボがないので固定はされません。
動力砲はグリップが大き過ぎて単体状態では持てませんね。
なおストームレーザー、トレインバズーカ(分離状態)共にロボットモードでは手で持つ以外に収納、マウントはできません。
キャノン砲
バックパックに装備されるキャノン砲。
通常は左側に立てた状態で装備しますが、ジョイント位置を変えて横向きに装備することも可能。
右側にも、高さが変わりますが一応取り付けられます。
左右どちらにでも取り付けられます。
合体モード
ライデンへの合体では左腕と、新解釈で左脚に装備するレッグビームに変形します。
まずは本体が変形した左腕を。
わりとスラリと長かった脚と較べると、思いのほかがっしりと太短い印象です。
見ためは、ビークルモードをほぼ半分に折ったような感じですね 。
後ろ側は・・まぁ前側ととくに印象は変わりません。
当然といえば当然ですけど。
ロボットモードですでに見てもらいましたが、ちょうどロボットの腰の位置が肘になり、曲げることが可能。
しかし、内側はロボットの正面部分が丸見えですね。
なお、曲げる際は外装パーツの一部を開きます。
当然、逆方向には曲げられません。
手は先の通り、外付けパーツではなく本体内に収納されています。
頭部もどうにかショウキ本体に収納できなかったもんかなぁ・・
5本の予備はすべて独立して可動。
人差し指以下は第2関節も曲げられます。
ただこれ、親指の向きおかしくないですかね?
トレインバズーカ保持。
やはりグリップのダボを手の平の穴にはめ込むことで固定します。
外れやすさも同様ですが。
しかしバズーカを持たせると親指の向きの不自然さがより目立ちますね。
なんでこの向きになったのか?
では、胴体(ショウキ)との合体させてみます。
うん。なかなかよいバランス。
胸板の厚みに肩、そして前腕のボリュームが負けていません。
実にマッシブでいいんじゃないでしょうか。
少なくとも上半身だけで見るぶんには・・
接続にはここのジョイントを使用。
ショウキのロボットモードでマントのように腕の後ろに下がっているパーツをコの字に折り込んで固定した部分にはめ込むのですが、ジョイント自体はかっちり固定されるので、そうそう外れるということはないと思います。
ただ、非常に密度のあるボイジャークラス相当一体を支えるには、このジョイント部でははっきり言って心許ない。
実際すでに根元からへたってますし、相当負荷がかかっているはずです。
長期間合体状態で置いておくのはやめたほうがいいでしょうね。
なお、根元のロール可動はその負荷のかかっているショウキの腕部基部に依存するため、後ろにあるウイングレーダーも一緒に回ってしまいます。
レーダーの位置は固定できなかったものか・・
レッグビーム
オリジナルトイでも今回のMPG版と同じくビークルの運転席部分が分離してロボットではバックパックに、ライデンへの合体時は右の脇腹の位置に取り付けたのですが、今回は脚部に装備するレッグビームに変形するようにアレンジされています。
オリジナルトイでは外付けのオプションパーツで銃っぽい見ためだったものが、今回はほぼ箱になったのでまったく印象の違うものに。
一応2連装砲ではありますが。
まぁね、これ単体で見るぶんにはさほど悪くはないと思うんです。
これがなにかと問われれば、わかりませんけど(笑)。
合体時には左脚(ユキカゼ)の足首横に接続。
ユキカゼの運転席左後方に露出させたジョイント穴にスイケン本体に取り付けるものと同じジョイントで接続。
・・うん、取って付けた感が強い。
せめて位置的にはもうちょっと後ろじゃない?
踵に近い位置にあるほうがまだバランスがとれた気がします。
しかも、斜角は基本真上で固定。
どう使えと?
というか、ここまで見ためがオリジナルと違うものになるのなら、もういっそ腕にも付けられようにするとかしてもよかったんじゃないかと思いますねぇ。
比較画像
同じ在来線車両に変形するゲツエイと。ロボットモードで。
バックパックにボリュームがあるぶん、スイケンのほうが大柄に見えますが、本体だけだとゲツエイのほうが長身です。
というか、ゲツエイの顔小っちゃ過ぎ・・
ビークルモードでも。
共に在来線でレール幅は共通ですが、車体サイズにはけっこう差があります。
ブルートレインってこんなに小さかったんだなぁ。
ゲツエイも含めて、やっぱりスイケンのプロポーションが一番バランスがいい気がする。
とりあえずなんでショウキだけこんなに手がでかいのか?
ビークルモードでも。
さすがに新幹線と並ぶと少し小さいですね。
最高速度にもかけ稿なさがあるでしょうし、なんとなく肩身が狭そう・・
前回の3両連結の時点で撮影ブースの対角線いっぱいだったので、こうでもしなければ収まりませんでした。
次こそは本当に外で撮るしかなくなりそう。
そして合体モードで。
上半身を浮かせておく術がなかったので、寝かした状態で失礼します。
6体合体時のバランスはだいたいこんな感じかと思います。
・・うん、いいたいことはいろいろあるけど、最後にとっておくとしよう。
一応のライバルであるアニマトロンの、同じく左腕担当のランページと。ロボットモードで。
ボリューム感はほぼ同じ。
奇しくもでかいバックパックを背負っている点も似てしまいました。しかし、
同じ世界のロボットとは思えないほど各部のバランスが異なっていますねぇ。
MPGでアニマトロンやるというなら、また付き合いますよ。
変形して。
脚部組同様、二回りほどアニマトロンのほうが大きいです。
扱いやすさという点でも・・まぁそこは較べるべきところではないのかもしれませんが。
以下、画像
先にも紹介した通り、可動性は非常に優秀です。
正直、これほどよく動くとは思っていませんでした。
まぁ、若干自立させにくい場面はありますが、肩周りの柔軟性に合体時の肘可動の利用など、いろいろと組み合わせることで多彩なポージングが決まるので、ついついいっぱい撮ってしまいましたよ。
ということでいつもより多めに貼っておきます。
頭部はわずかですが上を向かせることもできます。
一斉射撃だ!
パワーファイターのはずですが、むしろチーム内で一番火器の装備数が多いじゃないか・・
マント状の外壁パーツを展開してシールドっぽく。
カラーリングといい武装といい、なんとなくフルアーマーGっぽい雰囲気ですよね。
渋い。
立て膝も綺麗に決まります。
現状、チーム内で一番綺麗な立て膝だと思います。
走るスイケン。
ス「もうあんまり若くないんだから、無理させないでくれよ・・
とかなんとか言いながら、スーパーヒーロー着地も決める45歳。
格好いい。
スタンドを使って。
今回は普通に3㎜軸の汎用スタンドを使っています。
いやマジでめちゃめちゃ動くな、この45歳(笑)。
フライトモード(嘘)で二丁拳銃。
手持ち武器のバリエーションも豊富で飽きませんね。
誰だ!?(笑)
トレインボットの新メンバー、ハンドサインだ(違う)。
VS ランページ。
単体だと解像度の違いもあって断然トレインボットのほうが強そうなんですけどねぇ・・
合体戦士の各形態を破綻なく高いレベルで完成させるのがいかに難しいことか、この両チームを較べてみるとよくわかります。
そう思うとレガシー スタンティコンはすごいですね。
まぁ、あれは彼らでしか成立しない、ある意味反則ですけどね。
シ「トレインボット、そのときが来たらいつでも全力でいけるように、日頃からトレーニングを怠るな!
ス「よし、まずは柔軟からだ。俺のやる通りにやるんだぞ。
ゲ「いや無理!
シ「とか遊んでる間にデストロンがやってきたぞ!トレインボット出撃!
ユ「ダイナザウラー!? ダメだよ。こっちはまだ2人足りない! ライデンに合体できなきゃ敵わないよ!
ス「情けないことをいうなひよっこ! こんなでくの坊、俺一人で十分だ!
体力3でもダイナザウラーをぶん投げられる。
むしろ合体しないほうがいいんじゃ・・
以上、“MPG スイケン” でした。
MPG トレインボットの4人め。
先の3人とはまた全然違う触り心地で、そういう意味では本当に飽きさせませんよね、MPGは。
今回のスイケンは、まぁ最新作ということもあるのでしょうが、とにかく扱いやすさでは群を抜いているかと。
もちろんMPGの名に恥じない精密さなのですが、破損が怖いような箇所はほとんどありません(ごく一部、クリパーツに軸打ちしている箇所はあるものの)。
変形も、無駄に複雑化されたような点はなし
ユキカゼまでは弄るたびになにかしらストレスを感じたのですが、スイケンではそういった煩わしさはほとんど感じませんでした。
シリーズ共通の外せない要素として、非常に完成度の高いビークルモード。
ロボットモードもスタイル抜群で、変形や合体用の可動も含めた高い可動性でアクションポーズがバシバシ決まりますし、付属品の豊富さも嬉しいところ。
合体モードは・・まぁそれは最後、実際に6人揃って合体できてからにしましょう。
ともかくも単体でのプレイバリューは、今のところチームで一番だと思います。
ぶっちゃけ、カエンの予約解禁となって、ライデンの全体像が公式にお披露めにされてからは、もうそれこそ惰性だなと思っていたのは事実なので、スイケン単体の出来のよさにはなんというか救われた気がします。
いやまぁ、ショウキもゲツエイもユキカゼも、単体で見るぶんには決して悪くはないんですよ。
まぁ、ダメなところもいろいろあるけど(おい・・)。
そんな3人よりも、明らかにスイケンはよくできています。
見ためもそうですし、なにより遊びやすい。
MPG トレインボット、どれか一つだけ選ぶとなると、現状ではスイケン一択でしょうね。
ただ次のセイザンがおそらくほぼ同じ造りだと思うので、そこはもうビジュアル的な好みで選べばよいと思います。
となるとセイザンのほうが僕は好み(おい・・)。
なにはともあれあと2人。
ゴールは間近。あと7ヶ月・・って、長いな!
完全に年内に揃うと思ってたのに・・
今年の年末は、ライデンとネメシスとデスザラスで大変なことになると思ってたのに・・
といったところで、今回は終了。
またのご訪問を。
0コメント