2020.06.28 02:53HG ガンダム BEYOND GLOBAL レビュー今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、ガンプラ生誕40周年記念キット、“HG ガンダム BEYOND GLOBAL” です。 節目節目で発売されるRX-78 ガンダムの1/144スケールキット。 ガンプラ10周年のときに発売された “(旧)HG(ハイグレード)” では多色成型・・いわゆる色プラを採用。 そのHG ガンダムは、のちにHGUC版の発売をもってガンプラ初の絶版となった幻のキットですね。 20周年では、デザイン、プロポーションをPG(パーフェクトグレード)から流用しつつ単色成型で構造も最初期のキット並に簡略化した “FG(ファーストグレード)” が発売。 これは結局ガンダム、シャア専用ザク、量産型ザクの3つで終了してしまいま...
2020.06.24 09:51HGCE インフィニットジャスティスガンダム レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードコズミックイラ より、“HGCE 321 インフィニットジャスティスガンダム” です。“機動戦士ガンダムSEED DESTINY” より、アスラン・ザラの後半の乗機、“ZGMF-X19A インフィニットジャスティスガンダム” が、HGCEでリメイクされました。 無限の正義降臨。 ということで、フォースインパルス、ストライクフリーダム、デスティニーに続く種死ガンダムのHGCE版、4機めとなります。 REVIVEの冠はいつの間にかなくなりましたが、実質同様のリメイクキットです。 デスティニーからけっこう経ってる印象ですが、ちょうど1年のようですね。そう思うと案外早かったのかな? HGUC(CEほか含む)の...
2020.06.21 03:10MG ガンダムF90 Bタイプ & Kタイプ レビュー 今回のレビューは、1/100スケール マスターグレードモデル より、“MG ガンダムF90用ミッションパック Bタイプ & Kタイプ” です。 “機動戦士ガンダムF90” に始まる “フォーミュラ計画” の全貌を紐解く “A to Z PROJECT” 。 その第3弾、ガンダムF90用のミッションパック、 “B(BOMBARD:ボンバード)タイプ” と、“K(KEEP:キープ)タイプ” 、がセットで発売されました。 1次受注分は3月発送だったのですが、ほかとの兼ね合いで5月発送の2次で注文しました。 このあと7月にF90ⅡとセットでIタイプが、さらについ先日受注が始まったミッションパックセット O & Uタイプで9種類。 プロジェクトがスタートしたの...
2020.06.18 09:43メガミデバイス 朱羅 九尾 レビュー 今回のレビューは、1/1スケール メガミデバイス より、“朱羅 九尾” です。 コトブキヤのオリジナルガールズキットコンテンツ、“メガミデバイス” より、和をイメージした朱羅シリーズの3人め(正確には4人め?)、“九尾” が発売になりました。 正規ナンバリングでは12番め、カラバリを除く一般販売では3人めの朱羅です。 発売になりました・・とか言いましたが、もう一月半以上経ってますね(笑)。 発売直後にはTwitter上でかなりの盛り上がりを見せ、“朱羅 九尾取説通り作らない選手権” が開催されるなど、ここへきてまた1段メガミのステージが上がったような感じでしたが、その盛り上がりもようよう一段落といったところ。 正直、たくさんの方の素晴らしい作例を見...
2020.06.15 01:37SS スクラッパー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SS-51 ディセプティコン スクラッパー” です。実写映画第2作、“トランスフォーマー リベンジ” に登場したディセプティコン コンストラクティコンの1体、“スクラッパー” がデバステーターへの合体ギミックを搭載してスタジオシリーズに登場しました。 SS版コンストラクティコンの7体め、スクラッパーです。 リベンジ公開時には、シュプリームクラス デバステーター(オーバーロード、スクラップメタルを除く6体合体のセット)として、単体ではロボットモードへの変形がオミットされた、ビークルモードのみの状態で発売。 同じく映画公開時に発売されたEZコレクション版では、小サイズながら当初設定通りとされ...
2020.06.12 09:51SS ロードバスター レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SS-50 ロードバスター” です。 実写映画第3作、“トランスフォーマー ダークサイドムーン” に登場したオートボットの特殊部隊、レッカーズの攻撃指揮官、“ロードバスター” がスタジオシリーズに登場しました。 レッカーズというと、海外コミックを中心に活躍したオートボットの精鋭部隊で、僕のような日本のアニメくらいしか知らないような浅めのファンにはあまり馴染みがなかったと思うのですが、ここ数年、それこそ実写版やトランスフォーマープライムといった海外製作のアニメなどで日本でも知名度が上がってきた印象です。 トイでも、日本独自シリーズであるレジェンズで取り上げられたりもしましたしね。 初出のオ...
2020.06.10 08:50chitoserium Ⅳ-carbonia adamas レビュー 今回のレビューは、1/1スケール chitoserium より、“chitoserium Ⅳ-carbonia adamas” です。 浅井真紀×huke×グッドスマイルカンパニーの三者が紡ぐ新たなガール系キットシリーズ、“chitoserium(チトセリウム)” の第2弾、“carbonia adamas(カーボニア アダマス)” が発売されました。 武装神姫やfigma、最近ではメガデバイスの基本素体、マシニーカでお馴染みの造形師、浅井真紀氏と、ブラック★ロックシューターなどで知られるイラストレーターのhuke氏、そしてねんどろいど、figmaなどを展開するホビーメーカー、グッドスマイルカンパニーという強力なトリオがガール系キ...
2020.06.06 03:50ZW キルサイス レビュー 今回のレビューは、1/35スケール ZOIDS ゾイドワイルド より、“ZW42 キルサイス” です。 新帝国軍の尖兵、“S型 カマキリ種 キルサイス” が発売されました。 S型の兵器ゾイドは初、完全新規のS型としてはスパイデス以来となるので、実に1年と4ヶ月ぶり。 もう新規のS型は発売されないのかと思ってましたよ。 アニメの新OP冒頭の主要機のシルエットを舐めていく演出にはこいつも登場していたので、誰かしらの専用機として登場するのだろうとは思ってましたが、あんな感じとはなぁ・・再登場はあるんだろうか? さて、男の子が大好き(?)なカマキリがモチーフの機体ですが、ようやく来たか、という感じですね。 旧シリーズでも多用されているモチーフです。今思いつく...
2020.06.05 09:30HG ザク・デザートタイプ レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード ガンダムジ・オリジン より、“HG ザク・デザートタイプ” です。“機動戦士ガンダム ジ・オリジン MSD” より、地上戦に特化したザクの局地戦バリエーションの1つ、“MS-06D ザク・デザートタイプ” がプレミアムバンダイ限定品としてHGで登場しました。 まだまだ続くオリジンのザクバリエーション・・ということで、待望のザク・デザートタイプの登場です。 相方(?)のザクキャノンについては、普通のザクにキャノン砲を付けただけのザク・ハーフキャノンが一般販売、その後プレバンで脚部以外の外装を変更したものがテストタイプとして発売、それからようやく本物(?)が来たかと思ったら緑色! と肩透かしを食らい続け...
2020.06.03 00:13ER ホイルジャック & アイアンワークス + トリップアップ & ダディーオー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー アースライズ より、“ER-03 ホイルジャック” と“ER-04 アイアンワークス” 、そして“ER EX-03 トリップアップ & ダディーオー” です。 アースライズのラインナップに、オートボットの “技術者 ホイルジャック” 、新カテゴリ、モジュレーターの“建築家 アイアンワークス”、そしてモール限定のマイクロマスター、“トリップアップ & ダディーオー” が加わりました。 ホイルジャックは、前シリーズ、シージの開始前の商品化アンケートでスピニスターとのVS構図でエントリーされましたが、ミラージュVSインパクターに敗北。 その投票ではもう一組、トラックスVSニードルノーズという組み合わせもありま...