2023.08.30 04:12HG 紅蓮聖天八極式 レビュー 今回のレビューは、1/35スケール ハイグレード より、“HG 紅蓮聖天八極式” です。 “コードギアス 反逆のルルーシュR2” および “劇場版 コードギアスⅢ 皇道” に登場する黒の騎士団のエース、紅月 カレンが駆る劇中最強の第九世代相当ナイトメアフレーム、“Type-02/F1Z GUREN Type-08 Elements“SEITEN” 紅蓮聖天八極式” が、HGキット化。 プレミアムバンダイ限定で発売されました。 R2の放送からもう15年ですか・・ 同じ大河内一楼氏の脚本作品では、機動戦士ガンダム 水星の魔女が終了間もないところですが、あぁ、似たような展開コードギアスでもあったなぁ。でも今回はこういう解決になるんだ、とか思ったりもして。 ...
2023.08.29 09:08SS エアレイザー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー107 エアレイザー” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” に登場したマクシマルの女性戦士、“エアレイザー” が、スタジオシリーズで発売されました。 前作、バンブルビー以来およそ5年振りとなる実写新作、ビースト覚醒。 新シリーズの幕開けに相応しい、非常に見応えのあるアクションアドベンチャー映画だったと思います。 ただもうすでに上映規模が縮小されてきているのは残念。 せめてメインラインや覚醒チェンジシリーズなどは公開中に出しきってほしかったんですが・・難しそうですね。 というか、全部発売するよね? とりわけミラージュの動向に注目が集まるわけですが、スタジオ...
2023.08.26 04:40HGUC アクア・ハンブラビⅡ レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGUC アクア・ハンブラビⅡ” です。 “A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-” より、ガンダムTRー6 ウーンドウォート用の強化パーツシステム、フルドドⅡをベースとしたMA、ハンブラビⅡの水中線仕様、“ARZー124HBⅡM アクア・ハンブラビⅡ” が、プレミアムバンダイ限定のHGUCで登場。 濃紺のティターンズ仕様と、真紅のレジオン仕様が同時発売されました。 なんだかんだ息の長いA.O.ZのHGシリーズ。 これだけ続けるなら普通に一般販売してほしいとも思いますが、プレバンだからこそ続けられているのかなとも思いますね。 ガンダムシリーズとしては珍しいMS本体...
2023.08.22 09:11BD ホイルジャック レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、“BDー05 デラックスクラス ホイルジャック” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” より、オートボットの発明家、“ホイルジャック” が、メインライン デラックスクラスで発売されました。 前作、バンブルビーからの続投組の一人。 初代レギュラーメンバーのなかでも知名度、人気ともに高いと思われるホイルジャックですが・・その初代アニメ版デザインに近いビジュアルだったバンブルビーのときから一変、今回は完全オリジナルデザインでの登場となりました。 ビーもオプもアーシーも、さほど姿が変わっていないのに、なんで彼だけ? さらにベイバースまで繋がるとしたら、ダークサイドムーンのときの...
2023.08.20 06:45HMM ケーニッヒウルフ レビュー 今回のレビューは、1/72スケール ハイエンドマスターモデル より、“HMM056 ケーニッヒウルフ” です。 ヘリック共和国のオオカミ型高速戦闘用ゾイド、“RZー053 ケーニッヒウルフ” が、HMMで発売されました。 第2期シリーズにおいて新規開発されたゾイドのなかでも、デザイン的に優れたものとして5本の指には入ると個人的には思っているゾイドです。 位置的には、コマンドウルフの正統後継機という印象ですが、発売が遅かったのでアニメ第1作めではライトニングサイクス、2作めではシャドーフォックスにそれぞれ役割を譲ってしまっているのがなんというか、もったいなかったなとも思ったり。 もちろんライトニングサイクスもシャドーフォックスもいい機体なんですけどね。...
2023.08.15 13:25BD ナイトバード レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、“BDー04 デラックスクラス ナイトバード” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” より、ユニクロンの眷属、テラーコン3人組の一人、“くノ一 ナイトバード” が、メインライン デラックスクラで発売されました。 オートボットとマクシマルばかりがラインアップされるメインラインで、現状唯一のテラーコン勢。 覚醒チェンジその他の関連トイを含めてもテラーコン、プレダコン勢は数的にかなり劣勢なのですが、その数の少なさが逆に個々の実力を感じさせるところでもあります。 まぁ、スタジオシリーズまで含めるとおおよそ拮抗はするのですが。 さてナイトバード、ビースト覚醒ではこれまであまり意識...
2023.08.14 09:38SS アーシー(ビースト覚醒版) レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー106 アーシー” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” に登場するオートボットの女性戦士、“アーシー” が、スタジオシリーズで発売されました。 実写版のアーシーというと、2作めのリベンジでクロミア、エリーター1とのトリオで登場。 揃ってバイクに変形し、ロボットモードは下半身が一輪車のような、オートボットでは珍しい異形デザインでした。 まぁ、よくいえば人魚みたいな雰囲気もあったかな。 劇中では採用されませんでしたが、3体合体ギミックはリベンジ公開当時、そしてその後のスタジオシリーズでも一応再現されていたのに、非公式扱いだったり、そもそも監督のマイケル・ベイが...
2023.08.11 04:09SS テラーコン フリーザー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー105 テラーコン フリーザー” です。 実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” に登場するユニクロンの尖兵、テラーコンの一般兵、スウィープスの“フリーザー” が、スタジオシリーズで発売されました。 これまでの実写シリーズでも、リベンジのときのディセプティコン プロトフォームや、最後の騎士王のときのインフェルノコンなど、いわゆるザコ敵として名もなき量産型トランスフォーマーが大量に登場しましたが、ビースト覚醒でその役割を担うのが今回のフリーザーや、スコルポノックたち。 ともに同型が複数存在しており、そんな彼らを総称してスウィープスと呼びます。 元ネタとなるのは初代アニメ...
2023.08.08 12:15創彩少女庭園 小鳥遊 暦・水着 レビュー 今回のレビューは、1/10スケール 創彩少女庭園 より、“小鳥遊 暦【水着】” です。 夏本番ということで、暦も水着姿をお披露め。 例によって一般販売の通常版と、公式ショップ限定のドリーミングスタイルの2ヶ月連続リリースとなっています。 今回は通常版と同時発売されたアフタースクール、“まどかのよくばりサマーバケーションセット” も、併せてレビューしていきます。 夏と冬の制服、そして水着という3パターンのコーデが基本となる創彩少女庭園。 しかし、発売時期とコーデがばっちりはまるタイミングがなかなかないんですよね。そんななかで、今回の暦の水着はまさにドンピシャです。 主人公格で常にトップを任されるまどかに、トリ担当(?)ということでなにかと優遇措置のある...
2023.08.06 05:557月発売覚醒チェンジ 4アイテム レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ビースト覚醒 より、7月に発売された覚醒チェンジシリーズ4アイテムをまとめて紹介したいと思います。 いよいよ日本での公開も始まった実写映画最新作、“トランスフォーマー/ビースト覚醒” 。 僕も早速、昨日に観に行ってきました。 内容に関していろいろ書きたいこともあるんですが、ネタバレになってしまうので最低今月中は自粛しておきますね。 レビューに関しても、あくまで事前情報に基づいた内容と、トイそのものの感想のみに留めておきますのでご安心を さて、各種プロモーションもこれまでのシリーズ以上に積極的に行われ、過去最大のヒットも期待されているビースト覚醒。 映画公開に先駆け、関連トイはすでに4月から大量とかされているわけで...
2023.08.02 02:38HGAC ガンダムデスサイズヘル レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGAC ガンダムデスサイズヘル” です。 “新機動戦記ガンダムW” より、デュオ・マックスウェルが搭乗するガンダムデスサイズの改修機、“XXXGー01D2 ガンダムデスサイズヘル”がHGACで登場。 プレミアムバンダイ限定で発売されました。 ガンダムWでも屈指の人気機体(だと思う)のデスサイズヘルですが、プレバンかぁ・・ サンドロック改やヘビーアームズ改はまぁ、仕方ないかなとは思うんですが。 せめてこれと、アルトロンは一般で発売してほしかったなぁ。 まぁ、アルトロンはまだ情報ないですけど、この流れだとプレバン確定でしょう。 ていうかさっさと出して。 ガンダムW関連も、ガンダム以外にリーオー...