2021.01.31 07:11chitoserium Ⅳ-carbonia lonsdaleite レビュー今回のレビューは、1/1スケール chitoserium より、“chitoserium Ⅳ-carbonia lonsdaleite” です。 浅井真紀×huke×グッドスマイルカンパニーの三者が紡ぐ新たなガール系キットシリーズ、“chitoserium(チトセリウム)” の第3弾、“carbonia lonsdaleite(カーボニア ロンズデライト)” が発売されました。 ロンズデライトとは、別名六方晶ダイヤモンドとも呼ばれる炭素の同位体で、隕石などにわずかに含まれ、地球上にはほとんど存在しないものだそうです。 なお、同じカーボニア(炭素)の名を冠するアダマスの名前はダイヤモンドの語源であるギリシャ語のアダマスから来ており、両者の関係はまさに同素...
2021.01.27 04:45HGAC ガンダムサンドロック レビュー(2021年1月27日 追記) 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードアフターコロニー より、“HGAC 228 ガンダムサンドロック” です。 “新機動戦記 ガンダムW” より、5人のガンダムパイロットの一人、カトル・ラバーバ・ウィナーが乗り込む“XXXG01-SR ガンダムサンドロック” が初HGキット化されました。※2021年1月27日 HGAC ガンダムサンドロック改のショートレビューを追記しました。 というわけで、お供のマグアナックに続いてお坊ちゃんの機体も登場です。 ガンダムWというと、ガンダム×美少年という1つのジャンルを確立したエポック的な作品ですね。 主人公として登場する5人のガンダムパイロットもそれぞれに個性的なキャラクターとして描かれ、それまでどち...
2021.01.27 03:45HGAC ヴァイエイト & メリクリウス レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードアフターコロニー より、“HGAC ヴァイエイト & メリクリウス” です。 “新機動戦機 ガンダムW” より、攻撃と防御、それぞれの能力に特化したOZの試作型MS、“OZ-13MSX1 ヴァイエイト” と、“OZ-13X2メリクリウス”が2体セットでプレミアムバンダイ限定のHGACで発売されました。 Wの5機のガンダム(ウイングを除く4機の前期版)の一般販売に前後して、ゆかりのある量産機も一般販売されたりする流れなのかな・・と思っていたのですが、今のところマグアナックとサンドロック以外にその状況は当てはまりませんね。 てっきりヘビーアームズのあとにでもビルゴが一般販売されて、バリエーションのビルゴⅡ...
2021.01.24 01:17ヘキサギア BA ラウドゲイル レビュー 今回のレビューは、1/24スケール ヘキサギア より、“BA ラウドゲイル” です。 “破壊も創造もすべておまえが決めろ・・” コトブキヤのオリジナルキットブロックシリーズ、ヘキサギアに、可変型バルクアームの新型、“BA(バルクアーム)ラウドゲイル” が登場しました。 バルクアーム型も一般販売分だけで6体・・スティールレインも含めれば7体めですかな? ヘキサギアでも最多のバリエーションを数える機体になりましたね。 まだまだいけそうな気はする。 いや正直、ヘキサギアは生物モチーフの第3世代型から始まったので、最初バルクが出たときは、人型はフレームアームズ(FA)でいいよ・・と思っていたものですが、それが今やある意味で主流となったということは...
2021.01.19 04:12V.F.G. VF-25G スーパーメサイア クラン・クラン レビュー 今回のレビューは、ノンスケール ヴァリアブルファイターガールズ より、“V.F.G. マクロスF VF-25G スーパーメサイア クラン・クラン” です。 マクロスシリーズの代名詞である可変戦闘機、VF(ヴァリアブルファイター)のキットとガールキットとを融合させたアオシマのV.F.G.(ヴァリアブルファイターガールズ)シリーズに、“マクロスF(フロンティア)” より、狙撃仕様の青いミシェル機と劇中キャラ、クラン・クランを組み合わせた“VF-25G スーパーメサイア クラン・クラン” が登場しました。 2019年12月に発売されたVF-25S メサイアに続く2機めのメサイアです。 今回は劇中でミシェルことミハエル・ブランが搭乗した狙撃仕様のVF-25G...
2021.01.11 04:42MARUTTOYS TAMOTU レビュー 今回のレビューは、1/12スケール MARUTTOYS より、“TAMOTU[ホワイトVer.]” & “TAMOTU[ブラックVer.]” です。 新進気鋭の造形作家、MiZ氏のオリジナルロボットシリーズ、“MARUTTOYS(マルットイズ)” から、最新型メンテナンスロボ、“TAMOUTU(タモツ)” がプラモデルキット化。 コトブキヤの新たな挑戦、アーティストコラボアイテムの登場です。 西暦2064年。「TAMOTU」は先進企業「ATARASY(アタラシー)社」がリリースした、最新型のメンテナンスロボットです。街の環境を保つために開発された「TAMOTU」は、ハードポイントやアームに様々なオプションを装備することで、物資運搬からインフラ整備・清...
2021.01.10 14:28アニマギア 6 レビュー 今回のレビューは、バンダイキャンディの食玩シリーズ、“アニマギア” の第6弾、“アニマギア 6” です。 素体となる “ボーンフレーム”、外装の “ニックカウル”、シールの “ブラッドステッカー” の3要素からなる、組み替え可能なフルアクションキット食玩シリーズの第6弾が発売されました。 ついに子供向け(だと思う)食玩シリーズにも少女型ロボプラモが登場しましたよ。 その名もサクラギア。 今回のカラバリ枠で2色が発売されたわけですが、1カートンにつきノーマルカラーのサクラギア2個とアナザーカラーのサクラギア(絶)が1個、あるいはその逆という2パターンが用意され、実質1.5個入りということもあって、案の定(おそらくは大きなお友達によって)狩られ、市場で瞬...
2021.01.07 09:11ER サンストリーカー レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー アースライズ より、“ER-11 サンストリーカー” です。 オートボットの黄色いナルシストこと、“戦士 サンストリーカー” が、アースライズで発売されました。 日本国内一般発売分ではオートボットのトリを飾ることになったサンストリーカー。 奇しくも、双子の兄弟サイドスワイプ(ランボル)は前シリーズのシージでデラックスクラス以上のアイテムとしては最初に発売されたので、そのへんも意識した発売順だったりは・・しないか、べつに。 さてサンストリーカー、初代アニメに登場する面子のなかでは色味的にも派手ですし、けっこう印象も強かった気がするんですが、オリジナルトイは日本では単品発売されず、シリーズ展開のけっこう後半になってス...
2021.01.04 09:28FAG ナイトマスター アーキテクト レビューあけましておめでとうございます!! 2017年の6月にレビューブログを書き初めて、早いもので3年半。 2021もこれまで通り、思ったことをただ素直に吐き出すということをスローペースで続けていきますので、物好きな方(失礼)はお付き合いくださいませ。 ということで、新年最初のレビューは、