AZ ムラサメライガー レビュー

 今回のレビューは、1/72スケール ZOIDS より、

“AZー03 ムラサメライガー” です。


 アニメシリーズ第4作、“ゾイドジェネシス” の主人公、ルージ・ファミロンが搭乗したライオン型ゾイド、

“GZー010 ムラサメライガー” が、

ゾイド40周年を記念するAZ(アニバーサリーゾイド)シリーズで発売されました。


 ゾイドジェネシスは、2005年から6年にかけて放送されたゾイドのアニメシリーズの第4作。

 惑星Ziを部隊とすることは、当然先の3作から変わっていませんが、前作フューザーズからさらに数千後の未来の話で、大規模な地殻変動による文明が崩壊した後の世界ということになっています。

 一般人の生活レベルは1作めに近い雰囲気でしたね。

 ゾイドは地中や海底から発掘するもの・・という設定は、のちのゾイドワイルドシリーズにも近いものがあります。

 主人公の少年、ルージは住んでいるミロード村が謎のゾイドの銃撃を受けた際に、海から引き上げられていたライオン型ゾイドに乗り込み、これを撃退。

 のちに、周辺国家を侵略するディガルド武国2対抗する討伐軍に参加することになる・・というようなストーリー。

 僕が住んでいる地域ではリアルタイムの地上波放送がなかったので、当時アニメは見られなかったんですが、とりあえずキットだけは買ってましたね。

 フューザーズのときもそうだったけど。

 現在、YouTubeでアニメが配信されているのですが、それも気付くと何話か見逃していたりで・・

 そんなことじゃファンを名乗れんなぁ。

 まぁ、僕が好きなのはあくまでゾイドそのものなので。

 当時のキットシリーズは、アニメの放送に合わせてGZシリーズとしてナンバリングを一新。

 モルガキャノリー、コマンドウルフLCといった既存キットのリカラーのほか、バンブリアン、デッドリーコングなど、既存キット化ら大幅に外装パーツを変更した流用。カノンフォート、ハウンドソルジャーなど、第1期からの復刻が待たれていたキット、そして主人公機となるライガー系や、敵方のバイオゾイドは完全新規と、リリース数こそ決して多くはなかったですが、かなりバラエティーに富んだラインナップだったと思います。

 先のフューザーズがリカラーばっかりだったので余計にね。

 新作のライガーということで、ムラサメライガーにはけっこう期待していたんですが、現物は妙にずんぐりしていて、ライオンというよりむしろクマっぽいと、ちょっとがっかりした思い出。

 この度のAZで実に18年越しに本来の姿を見せてくれたような気がします。


 それでは、レビューしていきます。

 キットはパチ組みしたのみ。

 付属のラベルを一部貼っています。


パッケージ

 シリーズ共通レイアウトのパッケージ。

 ブレードライガー正面、ライガーゼロ向かって右向きと来て、ムラサメライガーは向かって左向きでした。

 今後はどうなるのかな?

 裏面も相変わらずの情報量。


 説明書の仕様ももちろん一緒です。

GZー010 ムラサメライガー

 ミロード村近海の海底から発掘されたライオン型ゾイド。

 ディガルド武国が村を襲撃した際、ルージの家に代々伝わる御神体の大刀に反応して起動、ルージの操縦によってバイオラプターを退けました。

 なお、大刀にルージがかけた願いに応じて起動したため、彼以外には操縦できません。

 背中に装備した大刀=ムラサメブレードがメイン武装。

 機体が危機に瀕した際に機体特性や形状を変化させるエヴォルト(特殊進化)能力を有しており、戦いのなかでハヤテライガー、ムゲンライガーへの変身が可能となり、以降、戦局に応じて形態を使い分けることができるようになりました。

 いずれはAZ ハヤテライガーや、ムゲンライガーの発売もある・・のか?


素体状態

 アニメやオリジナルキットにはなかった形態ですが、MP(マスターピース)からAZの流れで、今回もまず素体を組んで、その上に外装、武装を装着していくことになります。

 ということで、今回新たにデザインされた素体状態・・なんですが、フレームの多くがAZ ライガーゼロから流用されたものなので、かなりライガーゼロっぽいです。

 頭部や尻尾は新規造形なのですが、ムラサメライガーっぽさはとくに感じられず、説明なくいきなりこれだけ見せられたら、やっぱりライガーゼロの素体状態と勘違いしてしまうんじゃないかなぁ。

 なお、動力ユニットは引き続き、MP シールドライガーのものから咆吼ギミックをオミットした、AZシリーズ共通のものを使用。

 脚部シリンダーパーツ等も、MP シールドライガーからの流用です。


 それでは、各部を見ていきます。


 頭部は新規造形。

 アップで見るとさすがにゼロとは別物であることがわかります。

 ゼロは素体状態ですでにコクピットハッチが付いていましたが、今回はコクピット内部が露出した状態。

 ブレードライガーと似た仕様ですね。

 牙・・クラッシュバイトはとくに2本の前歯が大きく鋭い形状になっています。


 コクピット内部は目に当たる部分と一体成型のクリアパーツ製。

 実はパイロットの搭乗姿勢が特殊で、バイクのシートのように跨がる格好になり、パイロットは前傾姿勢になります。

 搭乗過程はこのように、パイロットフィギュアをコクピットないに収め、

後ろからセーフティーバーのようなパーツを下ろして固定。

 そしてコクピットハッチを接続するアームパーツを下ろします。

 ちなみに、オリジナルキットではこのように普通に座るタイプのコクピットで、パイロットフィギュアもゾイドシリーズ共通のものでした。

 今回のAZ版で、初めてアニメでの搭乗姿勢が再現されたようですね。


 パイロットであるルージのフィギュアが付属。

 先の通り搭乗姿勢が特殊なので、ほぼ四つん這い状態になっています。

 ちょっと立ててみました。

 空気椅子してるみたいになった・・

 造形は相変わらずまぁまぁ甘いですね。


 前肢は基本的にライガーゼロの流用です。

 上辺に取り付けるパーツと、付け根のキャップ後方のシルバーで成型されたスラスターっぽいパーツが新規造形で追加されています。

 あと、前腕に当たる位置にパイルバンカーも追加されていますね。

 シリンダーパーツを挟み込むように組み付けます。

 ギミックについてはまたのちほど。


 後肢もほぼ前肢と同じ仕様。

 基本はライガーゼロのまま、上辺のパーツとスラスターパーツが追加されています。

 あと踵・・じゃないな、足先のすぐ後ろの位置にパーツが追加されています。

 ムラサメブレードの追加でバランスが変わったことを受けて、電動歩行を安定させるためのパーツですかね? 

 このパーツを付けるためのジョイント(?)はゼロからの流用パーツ二ある者なので、ということは初めからここでパーツを追加することは想定されていたということですよね。

 そもそも、ライガーゼロとムラサメライガーでフレームパーツの大半を共用とすることが前提のデザインなんでしょうかね。

 そういえば、AZ版とオリジナルとでライガーゼロのフレームのデザインも全然違うものだったし・・


 前後左右で共通の足先パーツは新規造形。

 4本の爪・・ストライクレーザークローは今回一体成型で可動しません。

 これも歩行時の安定を考えてのことかなぁ?


 胴体を上から。

 肋骨っぽいデザインのパーツなど、成型色は変わっていますがやはりライガーゼロからの流用になります。

 背骨パーツは新規造形で細くなっています。ムラサメブレード(というか基部ユニット)装着時の干渉を避けるためですかね。


 下から。

 お腹側・・胸部フレームパーツもライガーゼロのものをそのまま使用。中央2ある四角形は専用スタンドを取り付けるためのジョイントですね。

 その後方は電池ボックス。カバーはネジ留めするタイプです。

 電動歩行には単三電池を2本使用します。


 電動スイッチは尻尾付け根の下にあります。

 右にスライドでスイッチオンですね。


 尻尾は新規造形。

 AZシリーズらしく(?)、オリジナルに較べてかなり長くなっています。

 先端の形状は2連装のビーム砲っぽいですが、とくにそのような説明はないですね。

 センサーなのかな?

 尻尾は根元、先端含め5パーツに分かれており、それぞれの接続面でロール可動できます。


キャップ

 各可動部、接続部の固定に使うキャップパーツはMPからの共通仕様でL、M、Sの3つのサイズがあります。

 L、Mサイズのキャップは設定カラー通りにオレンジの色になっていますが、デザインは変わらずそのまま。


キャップレンチ

 M、Sサイズのキャップの固定に使う専用のレンチ。

 もうお馴染みの工具ですね。

 というか、Lサイズキャップ用のレンチも欲しい・・


専用スタンド

 やはりMPからの共通仕様となるスタンド。

 先の本体お腹のジョイントでがっちり固定でき、じっくり電動歩行ギミックを堪能できます。

 ネームプレート部分にはラベルを貼っています。

 裏面にはキャップレンチを取り付けて収納しておけます。


 ブレードライガー(というかMP シールドライガー)、ライガーゼロ由来の余剰パーツがいくつか出ます。

 キャップもそれぞれいくつか余りますね。


 では、素体状態の本体をスタンドにセット。

 安定したディスプレイが可能です。

 では、この状態で電動スイッチを入れて歩行ギミックを観察してみましょう。

 口を開閉し、肩や尻尾を上下に動かしながら4本の肢で歩行します。

 要は、これまでのAZシリーズとまったく同じ動作。

 まぁ、使っている動力ユニットが同じで、四肢の構造もまったく一緒なのだから仕方ない。

 相変わらず、けっこう柔軟に動く前肢に較べて後肢は付け根が動いているくらいにしか見えませんね。

 たぶん、後肢も前肢ほどに動いてしまうと、まともに立って歩けなくなるんだろうな。

 一方、口の開閉はブレードライガーやライガーゼロよりも若干スムーズになったような気がします。

 動画ではわかりやすいよう、途中から撮影ブースの照明を消していますが、歩行中は目と胴体内部にあるゾイドコアがそれぞれ発光しています。


 では、外装と武装を取り付けて。


ムラサメライガー

 シャープなバイザー状のパーツや見るからに痛そうな鋭いタテガミが特徴的な頭部外装に、四肢の付け根を多うブルーのアーマー、そしてなにより背中に負った巨大な刀が目を惹きます。

 ジェネシスの世界観には日本の戦国時代のイメージがあったそうで、それに合わせて侍的な要素を盛り込んでデザインされたそうです。

 当時はもちろん、新型ライガーということで以前の主人公機、ブレードライガーやライガーゼロとも見ためが大きく変わって新鮮な印象がありました。ただ、肝心のキットのほうは・・なんであんな感じになってしまったのか。

 今回はAZフォーマットにより、アニメのイメージをさらにブラッシュアップしたような、シャープでスマート、かつマッシブな仕上がりとなっています。

 これが本来のムラサメライガーのシルエットなんだな。

 まぁ、中身はほとんどライガーゼロなんですが・・


 では、各部をじっくり見ていきます。


 全体にシャープで、もちろんライオンではあるんですが鳥類っぽくも見える頭部。

 牙があるから鳥と恐竜の中間手のような雰囲気もありますね。

 頭部上面をぐるりと覆うバイザー状のパーツはクリア成型。

 ちょうど目の部分は覆わない形状になっているんですね。

 むしろ視界が遮られそうな気もするけど・・


 正面から見ると刺々しさが凄いですね。

 ヤマアラシみたい・・

 頭頂部から3本、耳の後ろ左右に1本ずつ、同じく左右の頬から3本ずつ、計11本生えているタテガミ・・カウルブレード派生形色で設定のカラーリングを再現。

 ここはオリジナルでは色分けできず、開発者としても悔いが残っていた部分だそうです。

 今回は対象年齢の枷もないから先端のイエローのパーツもしっかり鋭く成型されていて、組み立てるとき指に刺さって痛かったです・・

 頬のタテガミについては一応前後に可動するようにはなっていますが、電動歩行時の干渉を避ける程度の意味合いで、手動で展開できるほどのものではありません。


 コクピットハッチ展開。

 バイザー部分含めて上に持ち上がるようにして、さらに後方に開くことができます。


 四肢の付け根のアーマーなど、ブルーの成型色は少し緑がかったメタリックブルーになっています。

 これはアニメでのカラーイメージを再現したもの。

 そもそもの設定色はオリジナルキットのような明るめのブルーだったそうですが、アニメでレンダリング処理した際に緑がかった色になってしまったそうですが・・

 前後それぞれのアーマーのラインマーキングは付属のラベルによるもの。


 背面のアーマーはわりとシンプルな形状。

 ブレードライガーやゼロのような展開式のブースターなどは備わっていません。

 まぁ、ブレードに当たるしね。

 そんなものなくても十分な機動性、運動性なのかな。


3連キャノン

 腹部(というか胸部か?)に装備する3連装の中距離用キャノン砲。

 ライガー系がこの位置に射撃武装を配置するのは定番ですね。

 外装の固定パーツも兼ねている・・というのはメタ的な理由。

 ちなみにオリジナルは軸接続で若干左右に振ることができましたが、今回は実際外装の固定パーツなので動かせません。


テイルブレード

 尻尾先端の上下に装備する小型のブレード。

 尻尾自体を鞭のように使って対象を斬り裂くことができます。

 これもオリジナルではできなかった設定通りの色分けが再現されています。


パイルバンカー

 左右の前脚に装備する杭打ち機。

 攻撃用というよりは、走行時に地面に突き立てることで急旋回を可能にするなどの補助装備としての意味合いが強いようですね。もちろん攻撃にも使えるのでしょうが、爪で引っ掻いたほうが早いと思う・・

 側面のレバーをスライドすることで射出状態を再現可能。

 オリジナルでは射出状態で固定はできませんでしたが、今回は固定しておけます。

 そしてそのままでもとくに問題なく電動歩行もできます。


ムラサメブレード

 ムラサメライガーのメイン武装。

 ルージの家に代々伝わっていた御神体の大刀を利用したもので、レール状の可動ユニットを介して胴体に装備。

 通常は後ろ側に折りたたんだ状態になっています。


 オリジナルキットではボタンを押すことで自動的にブレード展開し、

さらに左体側に倒れるというギミックがありましたが、今回は手動で展開します。

 さらに柄をスライドさせることでリーチが伸びます。

 これはオリジナルにはなかったギミック。


 ブレード基部は胴体に巻き付くようなかたちのレール状で動かすことが可能。

 スプリング内蔵のクリック機構が備わっており、動かすたびにカチカチッと小気味よい音が鳴ます。

 任意の角度で固定することもできます。

 さらに基部は360度回転可能。

 あらゆる方向に斬りつけられますね。


 では、体側に展開。まず左側。

 そして今回は右側にも展開可能。

 発想自体はブレードライガーとほぼ同じですね。


 刀身をアップで。

 火器が通用しないバイオゾイドの装甲を切り裂ける特殊金属 リーオ(メタルZi)製の刀身イメージ再現のため、シルバーメッキ加工ががされています。

 まさに日本刀のような輝き。

 表面に彫られてるのは古代ゾイド文字かな?

 反対側にはさらに根元部分に感じらしき文字が・・

 ムラサメ・・でしょうね。一文字めがよくわからない。旧字かな?

 指紋付いちゃってるよ・・


ソードキャノン

 ブレード基部に装備された小型の2連装砲。

 銃口はちゃんと開口されています。

 牽制等に使われるのかな。威力は大してなさそうですね。

 ブレード展開時も普通に前を向くので同時に使えるんじゃないかな。


 とりあえずスタンドにセット。

 そのままブレード展開。

 さすがに倒れるようなことはありません。

 では、この状態で電動スイッチを入れて歩行ギミックを観察。

 当然ですが。素体状態から動作に変化はありません。

 外装、武装の追加で動きが大きく見えるようなこともとくにないですね。

 というか、頬のタテガミと前脚付け根のアーマーが干渉して、たまに頭部がカックンカックンするのが気になります・・

 ゼロみたいに首があればこんなことにはならなかったんじゃないだろうか?


 それでは、実際に歩かせてみます。

 撮影ブース内を対角線上に歩かせるだけなので、10数秒の短い動画になりますがご了承を。

 まずブレードをたたんだ基本状態で。

 例によってややぎこちなく見えるところもありますが、まぁ問題なく歩けていますね。


 では次、パイルバンカーを射出した状態で。

 こちらも、若干引っかかるようなところはありつつ、しかし大きな影響はなく歩けていると思います。


 では最後に、ブレードを展開した状態。

 まず、前脚に補助爪を取り付けます。

 この補助爪を付けずにブレード展開状態で歩行させるとバランスを崩して転倒してしまうとのことです。

 僕はもう、ブレードの破損が怖いので試してないです。まぁ想像はできますよね。

 ということで、左右の前肢に補助爪を付けたうえでブレードを真っ直ぐ左側に伸ばして、歩行開始。

 ・・うん、ギリギリ踏ん張るムラサメライガーが健気で可愛い。

 このうえ、さらにブレードの基部を伸ばして歩かせようなんてもう思いませんわ。

 説明書でも、非常に不安定なので十分注意してください・・と、2回繰り返してますからね・・

 いや、もちろん言いたいことはありますよ。

 でも、これを許容できる寛大な心を持っていないと、これからのゾイドはもう楽しめないんじゃないかと思うと、ここはぐっと堪えるべきところかな。


 なお、補助爪は付けないときは背中のアーマー内側に収納しておけます。

 数ヶ月後、収納してたの忘れて捜し回りそう・・(笑)


比較画像

 オリジナルのムラサメライガーと。素体状態で。

 厳密には、オリジナルに素体状態というものはないのですが、実はこのムラサメライガー、本体とブレード展開ユニットは組み立て済みで、後は外装パーツを付けていくだけの半完成品だったんですよね。

 ということで、その組み立て済みの本体に尻尾だけ付けたものと今回のAZ版の素体を並べてみたんですが、まぁ別物のプロポーションですね。

 サイズ感も全然違う。同じ1/72スケールのはずなのに・・


 外装、武装を取り付けて。

 当時から、オリジナルはライオンというよりクマっぽいなと思っていたんですが、AZ版と並べるとまさしくクマ。

 アニメで躍動する姿は随分とスタイリッシュだったのに、なんでこんなにずんぐりしてしまったんだろうか?

 ブレード展開時の安定した歩行のためかな?


 ブレード展開状態で。

 オリジナルでは対象年齢のせいでブレードを軟質素材にせざるをえなかったそうで、しかもガンプラのアンテナに付いてるような安全フラッグも付いてるし。

 今回は素材も造形も納得いくものになったと思います。

 さらにメッキで質感もばっちりですね。


 パイロットフィギュア比較。

 通常ゾイドのパイロットフィギュアでかいな・・


 AZ ライガーゼロと。素体状態で。

 頭部、尻尾、足先以外はほぼ共通。

 外装付けたらほとんど見えなくなるからいいや、というわけでもないと思うのですが・・

 説明書に掲載されている開発者コメントには、当時できなかったことの実現に注力した・・というようなことが書いてありますが、果たして今回もこれでやりきったと言えるのだろうか?


 外装、武装を取り付けて。

 こうなると、さすがにまったく別物には見えるのですが・・

 ブレードライガーはシールドライガーが進化した機体で、バトルストーリーの設定でも後継機だからフレームが共通でも問題なし。

 ライガーゼロはそもそも帝国製でシールドおよびブレードライガーとは直接の関係がないものの一部パーツが共有されていましたが、大半のパーツが新規造形されていたので、まぁいいでしょう。

 しかし、そこからのムラサメライガーは時代も大きく飛んでまったく関係がないはずなのに、四肢や胴体のフレームがゼロから流用されているのには設定的な説明がつきません。

 やっぱり、少し残念ですよね。

 40周年を記念するシリーズ、しかも単体価格が1万円を超える商品ですからね。もうちょっと気合い入れて作ってほしかったというのが本音です。

 根幹となる動力ユニットは7年前のマスターピースの使い回し(しかもギミック一部ギミックオミット)だから基本設計はもう固まっていたわけで、戸はそれに合わせてフレームや外装のサイズ、デザインを調整するくらいじゃないの? とか思っちゃうんですが・・

 ダメだダメだ。

 もっと広い心で見守っておかないと、ゾイドはすぐやる気なくすから。

 褒めておけばもうちょっと頑張って、急にAZ ライガーゼロフェニックスみたいなことやるからね。


 パイロットフィギュア比較。

 姿勢が違うのでちょっとわかりくいですが、ルージ13歳、ビットは・・いくつだっけ? もうちょっと上だと思うから、まぁサイズ的にあまり違和感はないのかな。

 バイオメガラプトルと。素体状態で。

 ルージのライバルとなるザイリンの最初の乗機、バイオメガラプトル。

 ジェネシスで敵方ゾイドとして登場した一連の(大型)バイオゾイドのキットは電動歩行ギミックを持たず、ライト & サウンドギミック内蔵の組み立て済み可動フレームに軟質製の外装パーツを組み付けていくという、ゾイドシリーズのなかでもかなり特殊な存在でした。

 素体に外装装着というコンセプトは、ライガーゼロやバーサークフューラーが最初とも思いますが、バイオゾイドは見ためのインパクトも含めかなり印象に残っています。


 外装、武装を取り付けて。

 メカメカしいフレームに外装を付けたら化石のような姿になる・・のちのゾイドワイルドシリーズとは真逆のビジュアルが面白い。

 というか、バイオゾイドからの逆転の発想でゾイドワイルドが生まれたように思いますが。

 さてそんなバイオゾイド、非常に生々しい存在感はAZ版のムラサメライガーと並んでもまったく遜色ないですね。

 ただムラサメライガーがかなり大型化したせいで相対的にバイオメガラプトルが少し小さく感じます。


 バイオティラノと。素体状態で。

 ディガルド武国軍の総司令官、ジーン対象が操縦するジェネシスにおけるラスボス機。

 当時のバイオゾイドのキットでも最大サイズで、今回のAZ ムラサメライガーにも引けはとりません。


 外装、武装を取り付けて。

 おおよそ同じくらいのサイズ。

 しかし、やはり密度感でAZ ムラサメライガーが圧倒しています。

 それにバイトティラノはアニメではもっとずっと巨大になっている(アニメゾイドのラスボスあるある)ので、どうしてもこの対比では小さく感じます。

 歩くバイオゾイドも見てみたいので、デスザウラーのあとはライバル & ラスボス枠のティラノサウルス型ゾイドのAZ化を推し進めてほしいですね。

 まず最初はジェノザウラーで。

 あとはその動力ユニット流用でいけるはず。


以下、画像

 本家の電動歩行ゾイドなのでできるアクションは限られますが、何枚か。

 本体は動きませんが、ムラサメブレードがいろんな向き、角度に動かせるので、見ためはけっこう派手。

 というか、左右や上方向に向けるとけっこうな体積を占有することになります。


 基本位置となる左体側に展開した状態。

 そのまま前方に向かって斬りつける!

 小型ゾイドなら楽々一刀両断できそうです。

 さらに柄をスライドさせてブレード延長。

 こうなるとかなりの攻撃範囲になりますね。


 オリジナルではできなかった右体側への展開も可能となったことで攻撃のバリエーションが増しました。

 これ、本来の設定的にはできたことなんだろうか?

 自動展開ギミックの都合で、オリジナルキットではできなかった・・ってだけのことなのかな?


 まっすぐ前方に伸ばして。

 この位置だとゾイドワイルドみが・・

 リーチ的にはスライドギミックのおかげでギリギリ有効といえそうです。

 普通に上段斬りも当てられそう。


 伸びムラサメライガー。

 可愛い。

 四肢を連動軸からズラして接続しただけですが。

 スタンドを使えば疾走イメージや跳躍イメージの画にもできます。


 VS バイオメガラプトル。

 何度か戦っているようですが、勝利したのはムラサメライガー形態ではなくハヤテライガー形態でのこことらしい・・

 それはともかく、やっぱりガチンコさせると、ムラサメライガーがでかいですね。


 VS バイオティラノ。

 こちらもまあ、ティラノが小さく感じます。

 やっぱりAZでライバル機欲しいよなぁ・・

 デスザウラーの売り上げ次第なところはあるかもですね。

 アニメでのバイオティラノは圧倒的な強さだったようで、たった1機で討伐軍の並み居るゾイドたちをことごとく倒していったとのこと。

 デスザウラークラスの絶望感だったことでしょう。

 最終話付近はちゃんと配信見ないとな・・

 ちなみに、ここでの勝利も最終形態であるムゲンライガー状態でのことだったそうで・・

 ハヤテライガー、ムゲンライガーのAZ化もとりあえずは希望しておきます。

 外装換えるだけじゃ再現できない・・ということらしいですが、仮に発売された場合おおむねそれだけで済まされそうな気は少しします。


 最初にアナウンスされた3機のライガーが揃い踏み。

 ゾイド40周年を記念して復活した、アニメ3作品の主人公たち・・

 おいおい、フューザーズのRDがハブられてるよ? と思ってましたが、あとからちゃんとフォローされましたね。

 まぁ、あっちも基本ライガーゼロだから初期ラインナップで省かれるのは仕方ない。


 以上、“AZ ムラサメライガー” でした。


 40周年を記念するアニバーサリーゾイドの第3弾。

 当時のオリジナルキットは非常にずんぐりむっくりで、あれはあれで可愛らしくはあったんですがおそらくは本来のイメージからはほど遠く・・それが今回、AZフォーマットでスタイリッシュに生まれ変わり、18年の時を経てようやく本当のムラサメライガーが立体化されたように思います。

 ただ・・素体フレームパーツの大半が前作のライガーゼロからの流用で、基本スタイルに至っては当然その前のブレードライガー・・というかMP シールドライガーまで遡ってほぼ同じなので、正直新鮮味はありません。

 ただフレームパーツに関しては、端からライガーゼロとの共用前提でデザインされていた気配がありますし、そこは発売の順番で割を食った印象もあります。

 とはいえ、本来なんの繋がりもないはずの両機なので、動力ユニットの流用で電動ギミックの内容は変わらず、フレームパーツの基本設計は流用だとしても、デザインは変えてほしかったです。

 ライガーゼロでストライクレーザークローの発光ギミックがあったように、メイン武装で代名詞でもあるムラサメブレードのメッキ処理、展開ユニットのクリック機構などが盛り込まれていのるのが、せめてもの独自要素というとことでしょうか。

 そのムラサメブレード展開時の電動歩行は・・まぁなんとかクリアしたと言っていいのかな?

 ギリギリですけどね。

 あの動きを今の子供たち、若い子たちが見てどう思うのかは少し気になります。

 いつも通りに細かいところをいろいろ突っ込みましたが、のちのワイルドライガー系にも通じるようなケレンミの強いデザインが、AZフォーマットでさらにシャープに仕上がった今回のAZ ムラサメライガーは素直に格好いいと思います。

 メッキ加工されたムラサメブレードの質感も最高ですね。

 別形態であるハヤテライガー、ムゲンライガーもなんらかのかたちでリリースしてほしいと思いますが、どうなんでしょうね。

 ライガーゼロのCASをとくに展開がないですから、あるとしても随分先かな・・


 さて、今後のAZシリーズは、シールドライガー、セイバータイガーとMPからの事実上の再販を挟んで、ライガーゼロフェニックス、そしてD計画・・デスザウラーへと続きます。

 デスザウラーは今秋発売ということになっていますが・・11月かな。

 40周年が終わってもう41周年になりますが、夏以降またかなり慌ただしくなりそうですね。


 といったところで、今回は終了。

 またのご訪問を。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 退屈と惰性と

    2024.02.23 02:37

    @kat********コメントありがとうございます。 なるほど、古代中国の文字でしたか。
  • kat********

    2024.02.22 21:24

    ブレード根元の漢字は篆書体という中国で始皇帝による統一がなされる前に生まれた古い書き方でそのまま"村雨"って書いてあるみたいですね。