今回のレビューは、トランスフォーマー キングダム より、
“KD EXー08 ウイングフィンガー” です。
キングダムで新たに登場したフォッシライザー。
その3体めで、初のマクシマル側となる戦士、
“ウイングフィンガー” が、
タカラトミーモール限定のKD EXで発売されました。
ティラノサウルス、スティラコサウルスときて、プテラノドン。
恐竜といえば、の王道のラインナップという感じです。
まぁ、プテラノドンは恐竜ではないですし、スティラコサウルスじゃなくてそこはトリケラトプスだろう、とも思いますが。
また、パレオトレックスにラクトナイト、それにヴァータブレイクも含めて、これまで発売されているフォッシライザーはすべてプレダコンなので、フォッシライザーはプレダコンにしかいないのかと思いきや、ウイングフィンガーは急にマクシマル。
しかも女性ではないか? という話もあるようですね。
そもそもフォッシライザーとはなんなのか? とくに説明もありませんし、謎ですなぁ。
レビューしていきます。
ロボットモード
パレオトレックスやラクトナイトと較べてかなり細身です。
すごい撫で肩・・というか、肩がない?
なるほど、華奢なところは女性型と捉えられなくもないですが・・それ以前に、正直かなり貧相に見えます。
成型色がクリーム色で、頭部や腕部などはわりと細かく塗装されてはいるのですがほとんど目立たないこともあって、少し安っぽく見えてしまいますかねぇ。
なお、トランスフォーマーではたまに(いや、わりと頻繁か?)あることですが、パッケージ裏の画像と説明書のイラストではパーツの向きなどが違っていることがあります。
このウイングフィンガーの場合は、太腿パーツの前後が逆になっていました。
どっち向きで入っていたのか忘れてしまったので、とりあえず説明書の向き(5㎜穴が前)にしていますのでご了承を。
背面。
でかいプテラノドンの頭骨が主張してきます。
この頭骨のせいで重心は後方に傾きがち。そして、足首のスイング可動ができないこともあり、自立は微妙です。
フォッシライザー共通のギミックとして、頭部のバイザーを下ろすことができます。
けっこう印象変わりますね。精悍になる感じ。
マクシマルのインシグニアも目立ちます。
フォッシルモードで翼の先端になるパーツをソードタイプの武器として手に持たせることができます。
非使用時は上腕の後ろ側にマウント可能。
フォッシルモード・・の前に、例によって組み換え変形となりますので、まずはユニット単位に分解します。
各ユニットのボリュームも控えめという印象。
ラクトナイトのようにいろいろと応用が利く可動を仕込まれたユニットもありませんし、どうしても物足りない感じがします。
ではあらためて、
フォッシルモード
プテラノドンの骨格標本にトランスフォーム。
翼を広げた全長はかなりのサイズになり、表面積という意味ではロボットモードから一気に膨張します。
肋骨と尻尾の位置関係がおかしいのと、肋骨の下からいきなり脚が生えていたりとか、再現度としては少々微妙な仕上がりかもしれませんが、雰囲気は十分感じられます。
降着姿勢も一応とることが可能。
可愛らしさと不気味さがちょうどいい塩梅かな。
口は開閉可能ですが、かなり大雑把なクリックが仕込まれているため、いきなり大口が開いてしまい、微妙な調整ができません。
しかもこれ以上開けるとゆるゆるになります。
なお、眼窩は抜けており、口内含め内側は黒く塗装されています。
また、この形態で使えるスタンド対応3㎜穴はなく、飛行ポーズでディスプレイしたい場合は下顎の5㎜穴がまだ一番使いやすいかと。
ただ高確率で首からへたります。
あと使えるとしたら翼の根元や背中の5㎜穴ですかねぇ。しかしどちらにせよ位置的に使いづらい・・
ウエポンモード
説明書に載っている組み換え例を、説明書通りにホイルジャックに装備するかたちで再現。
パターン1
腰部と太腿、翼先端のパーツを使った、弓に見立てた形態ですね。
使用パーツは少ないですが、よくまとまっています。矢に見立てられるパーツがあればなおよかったですね。
パターン2
背中にウイングを装備し、頭骨など余ったパーツを繋げて鈍器にした組み合わせ。
困ったときの鈍器という感じもあります、フォッシライザー(笑)。
比較画像
先に発売された同種族、パレオトレックス、そしてラクトナイトと。ロボットモードで。
身長はウイングフィンガーが一番高いのですが、ボリューム的にはやはり一番貧相ですね。
コストかかってない感が・・
なんにせよ全員異形には違いない。
フォッシルモードでも。
この形態になると、表面積はでかいんですよね。
意外とラクトナイトが一番小柄に見える。
同じコストで翼竜タイプを作ると、ほかのものよりかなりでかく見えるというのは、ゾイドワイルドのスナイプテラでも感じたことです。
今回は骨だけなので、そこまで極端に大きくは見えませんけども。
以下、画像
可動性そのものは悪くないんですが、フォッシライザーの常でなかなかにクセがあります。
足首の左右スイングができませんが、むしろ思い切り脚を開くと比較的自立は安定します。
立て膝はまったく問題なし。
干渉物のほぼない、それこそ骨格だけのボディなのでね。
腰裏にスタンド対応穴があるのでそれを使って。さらにパッケージ画像でもやっている、プテラノドンを頭骨をトンファーのように持たせて。
変形後の姿が飛行タイプのキャラとしては珍しく、ロボットモードでは空を飛べそうな雰囲気はないですけどね。
女性という説もあるので、ちょっと色っぽい感じで。
悪くないかも(笑)。
そもそもなんで女性型かもという話になったんだったかな? フォッシルモードにメスの特徴があるとか、そんなことだった気がするけど・・
そのフォッシルモードでも。
そもそもの話、骨だけで飛べるのだろうか?
餌をねだる雛鳥のような。
可愛い。
コアクラスだったら複数買ってた。
弱肉強食の世界。
ところでテラザウラーはまだですか?(切実)
単体組み換えをいくつか。
頭部のクセが強い一方でその他のユニットにあまり特徴がないので、単体組み換えでもとのイメージから大きく変えようと思ってもなかなか難しいです。
結果、この程度・・
これはもう、なにかわかりません(笑)。
頭部が分解できたりすればまたパターンも増えたんだろうけどなぁ。
そういえば、パレオトレックスやラクトナイトはリカラーに頭部変更などでいくつかバリエーションが出ていますが、ウイングフィンガーは今のところ流用されてないですね。
翼竜モチーフはけっこう重要があると思うけど。
まぁ、どうせ出たところで日本では発売されないんでしょうが。
フォッシライザー3体合体
パレオトレックス、ラクトナイト、ウイングフィンガーの3体を使った組み換え合体で完成する大型のロボットモード。
ハズブロの新商品紹介動画で披露されたギミックで、一応公式の形態なのですが、説明書でも公式ページでも、合体(組み換え)の詳細は公開されていません。
これもネットで漁った画像をもとに再現したもので、完全に一致しているのかどうか・・
なお、この形態での名称はとくにないようで、そもそもプレダコン2体とマクシマル1体がどういう経緯で合体したのかも不明。
余剰はあれどデラックスクラスの3体合体なので、全高はリーダークラス以上。
コアクラスのヴァータブレイクと並ぶるとこの通りの巨体です。
ただし、すべてが5㎜丸軸接続による合体なので、個体差もあって一部接続箇所が緩かったり、全高に対して足が小さかったり(接地面積が狭い)と、かなり不安定です。
可動性そのものはまぁ優秀なのですが、自立もままならず、およそポージングを維持できません。
これくらいが限界。
頭部はこの形態専用のもの(もちろん、オリジナルの組み換えへの利用は可能)で、
ウイングフィンガーのフォッシルモードのトサカを外したもの。
まぁ、これはもうただのトサカですけどね。
ともあれ、合体形態専用頭部が用意されていることからも、宣伝部がノリがやった組み換えではなく、最初から組み込まれていたギミックであると思えるのですが、ならなんでちゃんと手順を公開しないのか・・
なお、余剰パーツはこれだけ出ます。
わりと特徴的なパーツが多いので、なんとか活かす方法を考えたいところ。
組み合わせて大型武器に見立てようと思いましたが、これくらいしかできませんね。
あとはもう適当に本体に取り付けるしか。
とにかく足腰が弱過ぎてポーズがとれない・・
ほねほねどらごん
フォッシルモードとしての3体合体ということで組み換えてみました。
もう見たまんま、ドラゴンですね。
一部強引ですが余剰なしにしました。
しかしこれはもう、完全にTF版ほねほねザウルスですわ。
対決イメージで。
ラクトナイトを二刀流で圧倒!
ネトフリ版アニメでも彼らの活躍を見たかったですね。
なんの知識もなく初見でこれがトランスフォーマーだと思えるだろうか・・
メ「コンボイ!そんな武器でオレたち2人に勝てると思ってるのか?
コ「やってみなければわかるまい!
ダ「そうだ! こういうことも起こるからな!
メ「うそぉーん!!
コ「思ってたのと違うけど、結果オーライだ!
以上、“KD ウイングフィンガー” でした。
シージのウエポナイザー、アースライズのモジュレーターと同様のブロックタイプのトランスフォーマー、フォッシライザー。
キングダムではビースト戦士のリメイクがメインとなるので、ならば彼らと絡めて違和感のないものはなにか? というところで化石がモチーフに選ばれたのでしょうね。
しかし、肝心のビースト戦士たちにカスタマイズ用の5㎜穴がほとんどないという・・
宣材画像や説明書に登場する装着例のベースになっているのも、結局G1戦士たちですし。
ただ、フォッシライザーのコンセプトは、ほかのキャラのボディに直接装着するのではなく、単体で大型武器に組み換えて、それを手持ち武器としてほかのキャラに持たせる、ということなのかな? と今さら思ったり。
それこそ、古代の人類が骨や石から武器を作ったような感じで。
パレオトレックスが刀剣、ラクトナイトが鈍器、そしてウイングフィンガーが弓と、そう考えるといいバランスで揃っているのではないかと(まぁ、全員鈍器にもなるんですが)。
また、ウエポナイザーやモジュレーターにはなかった公式合体ギミックの採用で一定の独自性は出せたのかな。
合体形態の出来はともかくとして。
ウイングフィンガー単体は・・まぁ恐竜好きなら、ある程度動く化石のフィギュアと思えばそれだけ楽しいですね。
ロボットモードは可もなく不可もなくという感じ。
女性型とするならまた扱いも変わってきますけども(笑)。
さて今後のキングダム・・なんやかんやあって海外ではつい先日、WAVE5としてパイプスとスレマー、そしてブロードキャスト(ブラスター)、コアクラスのホットロッドが発売されたようです。
一方の日本では、3月発売予定のタイガトロンを最後に、キングダムの新商品の予約は見送られています。
スタジオシリーズの予約はわりと順調に消化されていますけどね。
なんだろうなぁ。なにをごたごたしてるんだろうなぁ。
まぁ、少なくとも海外で一般発売されるものに関しては、一部はモール限定になるとしても発売自体はされると思うので、もう気長に待つしかないですね。
スタジオシリーズの勢いがすごいので、月ごとのアイテム数では十分満足できそうですし。
といったところで、今回は終了。
またのご訪問を。
2コメント
2021.12.09 13:44
2021.12.09 12:27