2022.12.31 05:56HG ガンダムファラクト レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 08 ガンダムファラクト” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、ペイル社が極秘に開発していたガンダムタイプモビルスーツ、“FP/Aー77 ガンダム・ファラクト” が、HG水星の魔女シリーズで発売されました。 当初はダリルバルデと同日、12月3日に発売予定だったのですが、なんらかの事情で延期され、12月17日の発売となりました。 結果としてデミトレナー(一般機)、デミトレナー用拡張パーツセットよりもあとに発売されることになりましたが、ナンバリングは当初のままです。 御三家の一角、ペイル・テクノロジーズは4人の共同CEO(ニューゲン、カル、ネボラ、ゴルネリ)による合議制...
2022.12.29 09:05HG ダリルバルデ レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 07 ダリルバルデ” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、ジェターク社の最新型モビルスーツ、“MDー0064 ダリルバルデ” が、HG水星の魔女シリーズで発売されました。 第1期の最終回が局の都合(?)で年明けに持ち越しとなり、ハラハラしたまま年を越すことになった・・という人も大勢いらっしゃることでしょう。 いやでも、仮に最終回が年内に放送されていたとしても、どのみちここで1期終わるの? という状況でさらに3ヶ月待たされることにはなるんだろうなと思います。 かの脚本家であれば、コードギアスとかの例もありますからね。いきなり何年も経ってる可能性もあるな。 正直、分割2...
2022.12.26 00:50アルカナディア ヴェルルッタ レビュー 今回のレビューは、1/1スケール アルカナディア より、“ヴェルルッタ” です。 ファンタジー系のキャラクターをラインナップするコトブキヤの新たなガルプラシリーズ、アルカナディアの第2弾、“悪魔型ディアーズ ヴェルルッタ” が、発売されました。 ルミティアの発売からおよそ1年、けっこう間が開いてしまいましたが、2人めのディアーズ、ヴェルルッタの登場です。 アルカナディアの世界には3つの種族がいて、第1弾のルミティアが天使型。今回のヴェルルッタが悪魔型。そして先日の生配信で年明けの予約解禁が告知された第3弾のユクモ、試作品が公開されたエレーナが獣人型ということになります。 というかエレーナ・・隣に置いてあったユクモの倍以上のボリュームがありましたね。 ...
2022.12.22 09:19メガミデバイス ✕ 武装神姫 アーンヴァル レビュー 今回のレビューは、1/1スケール メガミデバイス より、“B2 アーンヴァル” です。 エーデルワイスの発売からおよそ3年。 メガミデバイス ✕ 武装神姫コラボキットの第2弾、“天使型 アーンヴァル” が、発売されました。 2006年にコナミデジタルエンタテインメントから発売されたアクションフィギュアシリーズ、武装神姫。 MMSと名付けられた少女型素体に各種オプションパーツを取り付けることでSFからファンタジーまで、様々なモチーフの武装少女(神姫)を再現したシリーズで、およそ6年の展開で素体とオプション一式のフルセットタイプが18弾×2で36体以上、オプションのみのEXウエポンセットや軽装タイプのライトアーマーなども多数発売されたほか、ゲームやコミッ...
2022.12.18 02:09TL モーターマスター レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー13 モーターマスター” です。 “戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー” などに登場したディセプティコンの暴走集団、スタンティコンのリーダー、“スタンティコン参謀 モーターマスター” が、レガシーでリメイク。 レガシー1年めのコマンダークラスで発売されました。 レガシー1年めの目玉とも言えるスタンティコンの再リメイク、早くもリーダーであるモーターマスターの登場です。 てっきり彼は最後になるものと思いきや、ちょうど真ん中の3人めに持ってくるんですからねぇ。 もう合体ギミックがバレてしまうけれども、そこはもったいぶらないトランスフォーマー。 というか、たんに商品展開のスケジュール上、コ...
2022.12.14 05:21HG デミトレーナー(チュチュ専用機) レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレード より、“HGTWFM 06 デミトレーナー(チュチュ専用機)” です。 “機動戦士ガンダム 水星の魔女” より、地球寮唯一のパイロット科生徒、チュチュことチュアチュリー・パンランチ専用にカスタマイズされた“MSJー105CC デミトーレナー(チュチュ専用機)” が、ハイグレード水星の魔女シリーズで発売されました。 第9話では見事な機転とチームワークでシャディクのミカエリスを撃破した株式会社ガンダムの面々。 狙撃を担当したのがこのチュチュ専用のデミトレーナーでした。 パイロットの適正と機体特性が完全にミスマッチだと思ってたけど、なんだよ、ちゃんと使えるんじゃんかチュチュ。 いろいろお膳手はあったとはい...
2022.12.12 09:25SS ガルバトロン レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー スタジオシリーズ より、“SSー93 ガルバトロン” です。 実写映画第4作、“トランスフォーマー/ロストエイジ” に登場したディセプティコンのリーダー、メガトロンの変わり果てた姿、“ガルバトロン” が、スタジオシリーズで発売されました。 てっきり3作めのダークサイドムーンで実写版トランスフォーマーは終わりだと思っていたんですけどね。 シカゴの決戦から5年後、オートボットの活躍で地球は守られたとはいえ、その甚大な被害にトランスフォーマーを危険なものと見なす勢力が拡大、オートボットたちはそれぞれに身を隠しているという状況。 サムやレノックスといった前作まで重要な役割を果たした人間側のキャラクターは登場せず、新たに中...
2022.12.09 04:26ヘキサギア オルタナティブ メッサーフロート レビュー 今回のレビューは、1/24スケール ヘキサギア より、“オルタナティブ メッサーフロート” です。 ガバナー並みの小型ヘキサギアを展開していくオルタナティブシリーズの第5弾、昆虫モチーフの飛行ドローン型ヘキサギア、“メッサーフロート” が発売されました。 鳥、バイク、人(アンドロイド)、犬に続いて、今回は蜂。 クロスレイダーを除いて単独行動可能な小型の第3世代機が並ぶオルタナティブシリーズに、待望の昆虫モチーフが登場しました。 前回のトラックダウンも群れで行動するイメージが強い犬モチーフでしたが、今回は昆虫・・それも社会性昆虫である蜂モチーフということで、より大きな群れ=群体で行動する姿が思い浮かびます。 数十機・・いや、場合によっては数百機の群体で...
2022.12.07 05:41TL エリーター1 レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー レガシー より、“TLー12 エリーター1” です。 “戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー” などに登場したオートボットの女性戦士のリーダー、“エリーター1(ワン)” が、レガシーで発売されました。 アーシーもそうですが、エリータもこのところ度々登場するようになりましたね。 アーシーと違って同名の別人(?)がいないので、アイテム数でこそ後れをとっていますが、パワーオブザプライム(PP)、ネトフリ版WFC、そして今回のレガシーと、およそ2年に1度のペースでリメイクされています。 これはなかなかなのペースですよ。 ただ、アーシーの場合はほぼ毎度新規造形(最新作は旧版から流用している部分もありましたが)なのに対...
2022.12.04 04:16HG ディランザ(一般機/ラウダ専用機) レビュー 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードより、“HGTWFM05 ディランザ(一般機/ラウダ機)” です。 “機動戦士ガンダム水星の魔女” より、ベネリットグループ御三家の一角、ジェターク社製の汎用モビルスーツが、“MDー0031 ディランザ(一般機)” と、“MDー0031L ディランザ(ラウダ専用機)” のコンパチ仕様で発売されました。 徐々に、しかし至るところで不穏な気配が漂い始めている水星の魔女。 しかし全体にはまだ(それともずっと?)ほんわか明るい感じで進行していくあたり、本当に新しいガンダムだなと思わせてくれます。 まさか株式会社ガンダム設立の運びになるとか・・ 主人公の一人であるミオリネの存在意義が、個人的に今一つしっくりこな...
2022.12.03 07:3330MS リリネル レビュー 今回のレビューは、ノンスケール、30MINUTES SISTERS より、“リリネル[カラーA]” です。 バンダイスピリッツが展開するオリジナルガールキットシリーズ、30 MINUTES SISTERS(30MS)から表情豊かで元気いっぱいのシスター、“SISーTOO リリネル[カラーA]” が発売されました。 バンダイスピリッツが2019年から展開するオリジナルプラモデルシリーズ、30 MINUTES MISSIONS(30MM)。 いわゆるリアルロボット系の量産機をコンセプトに、その名の通り30分ほどで組み立てられるシンプルな共通構造に多種多少なオプションパーツを組み合わせることで手軽なカスタマイズが可能なシリーズとして登場しました。 まぁ、ぶ...