HGHC セカンドV レビュー

 今回のレビューは、1/144スケール ハイグレードユニバーサルセンチュリー より、

“HGUC セカンドV” です。


 “機動戦士 Vガンダム” の

小説版に登場する幻の機体、

“セカンドV” が、

プレミアムバンダイ受注限定品としてHGUCで発売されました。


 僕はVガンダムについてはあまり知らなくて、このセカンドVなる機体も今回のキット化で初めて知ったようなものなのですが、けっこう人気はあるらしく、遂にキット化か!? となったときにはにわかに騒がしくなりましたね。

 ただ、なんだかんだで実際に発売されるまではけっこう間が開いた気がしますが。

 それでもさすがの人気で1次受注は早々に終了してしまい、2次受注にていろいろ抱き合わせて購入。

 なお、今回のキット化にあたり、デザイナーのカトキハジメ氏によって初めて正式な設定画が描かれたそうです。

 そんなセカンドVは、小説版における後半の主役機になります。アニメ版におけるV2ガンダムに相当する機体ということですね。たまにこういうことある(笑)。

 Vガンダムを素体にミノフスキードライブを搭載し、高い運動性、機動性と余剰出力を獲得、強力な攻撃、防御兵装 の使用も可能になった高性能機ということのようです。

 しかし、あくまでVガンダムのフレームを流用しているため、最大可動させると機体が空中分解するなど、不完全な要素もあったそう。

 ちなみに、名称は “セカンドVガンダム” ではなく “セカンドV” 。

 完全にガンダムなのに “ガンダム” とは名乗らない、謎の奥ゆかしさがあります(笑)。型式も決まったものはないようですね。


 それでは、レビューしていきます。

 キットは素組みに最低限の墨入れ、一部塗装に付属シールでの仕上げです。

 小説版での後半主人公機と言いましたが、今ではV2開発の過程で生まれたVをベースにしたミノフスキードライブ等の試験機というような解釈に収まっているようです。

 本体の見ため(中身も)は基本的にVですが、腰部サイドアーマーやソールなどにはV2のパーツが使われています・・というか、このセカンドVからV2へと流用されたとするのが現在の設定としては本来の流れでしょうか。

 ほか、腕部や脚部などの外装デザインはVとV2を足して2で割ったような雰囲気になっています。全体のシルエットや運用コンセプトはV2アサルトバスターに近い感じですかね。

 背部のミノフスキードライブ及びウエポンプラットフォームは本来は着脱可能と思われ、V、V2同様にコアファイター、トップリム、ボトムリムへの分離も可能ですが、キットでは再現されていません。また、VやV2に付属した単体のコアファイターも今回はなし。

 背中やフロントアーマーの縁の明るいブルーのパーツをHGUC Vガンダムから、ソールやビームライフル、膝関節などのパーツを同じくV2ガンダムから流用していますが、外装の大半は新規造形になっています。

 Vで不評だった肘関節の仕様もV2準拠にアップデートされていますが、生憎と根元にグレーのKPSパーツが覗いてしまっているので、気になる人は塗装してください。

 ホイルシールはツインアイやセンサー部分のほか肘や脛のハードポイント周りの赤、さらには肩スラスターや頬のダクト(開口されており、隈取りや顎のパーツと一体成型で裏打ちされています)、ビームキャノンの砲口の黒までフォロー(僕は黒い部分についてはマーカーで塗りましたが)されています。

 唯一、首横のスラスター内部のみ塗る必要があります(ただ、これも縁と内部が分割されているので非常に塗りやすいです)が、色分けはほぼ完璧といっていいでしょう。

 背負いもの多めで重心は後方に偏り気味ですが、今のところ自立も問題なし。

 新規造形に伴いプロポーションにも若干の修正が加わっているのか、Vよりも気持ち精悍になったように見えます。


武装・ギミック

ビームライフル

 V2のものと同型で、パーツ自体も流用。

 バレル下部のマルチプルランチャーは着脱可能ですが、サブグリップなどは固定です。

 ハンドパーツは左右の汎用持ち手のみ付属します。ハンドパーツは前腕のパーツで挟む込む構造なので、基本取り外すことはできません。


ビームサーベル

 デバイスは2本付属。

 本来は前腕に内蔵されるビームシールド発生器の内部に収納されるのですが、キットでは再現されず。

 サーベル刃はいつもの汎用軟質パーツではなく、専用の硬質クリアパーツ製。通常状態のものが2本と、扇状に展開したものが1本付属します。


ビームシールド

 UC150年代にはほぼ一般的になっていた防御装置。

 Vガンダム系列では前腕に内蔵されており、使用時に展開されます。

 キットでは先端のパーツを一旦外しシールドエフェクトを挟むかたちで再現。

 エフェクトはサーベル刃と同じランナーの硬質クリアパーツ製で、1枚のみ付属します。


メガビームキャノン

 デフォルトでは右側のウエポンプラットフォームに取り付けられる高出力のビームキャノン。

 接続は単純な3㎜軸なので、左側への取り付けも可能(設定上も問題ないよう)です。

 ウエポンプラットフォームのアームの可動のほか、キャノン側の接続部も可動するので斜角の変更が可能。画像のようにグリップを握ることもできますが、グリップ自体は固定なので少々窮屈です。

 また、取り外して手持ちのキャノン砲としても使用できます。


ミノフスキーシールド

 3基のバリアビットを展開して巨大な防御膜を展開できる特殊防御装置。

 V2アサルトのメガビームシールドの試作型という解釈でいいんでしょうか。

 非使用時は左右のバリアビット基部をたたんで左側のウエポンプラットフォームにマウント。

 使用状態はパーツの差し換えで再現し、ビームシールド発生器の先端パーツを外したところにジョイントパーツを取り付けて装備します。V2アサルトの仕様と同じですね。

 ハンドパーツで保持するためのグリップなどはありません。

 バリアビットはそれぞれ着脱可能ですが、展開状態を表現できるエフェクトなどはなし。なお、ランナーの都合で4個作ることができます。


ミノフスキードライブユニット & ウエポンプラットフォーム

  ミノフスキー粒子を利用した新型の推進器。

  これまでミノフスキークラフトで実現していた大気圏内飛行機能に推進機能を追加したもの、というようなイメージですが、正直よくわからない(笑)。

 おそらくこのセカンドVの段階ではまだ実験段階なのかな。V2で完成に至ったのだと思うのですが。

 基本的な形状や構造はV2と似ていますが、V2は上部カバーのほうが長かったのに対し、こちらは下のカバーのほうが長いです。

 カバーは開閉。ユニット自体もボールジョイントで接続されていますが、ウエポンプラットフォームや頭部、そして肩等干渉物が多いためあまり自由には動きません。

 また、本来は外付けのユニットなんだと思いますが、キットではウエポンプラットフォーム含めてバックパックと一体になっています。

 ウエポンプラットフォームのほうは、2箇所で可動するアーム構造になっています。武装の接続部は3㎜なので、余所のキットからいろいろと武器を借りてくるのも面白いと思います。 


 背中のパーツはVからの流用なので、本キットには付属しませんがVのバックパック(コアファイターのメインスラスター)を取り付けることは可能です。

 ここからさらにサイドアーマーや前腕、ソールを交換すればVガンダムのバージョンアップキットとしても楽しめますね。HGだけど、Ver.Kaみたいな感じ(笑)。

 もちろん、Vダッシュのオーバーハングパックの取り付けも可能です。


比較画像

 HGUC Vガンダム、V2ガンダムと。

 やはりこうして並べてみると、今回のセカンドVのスタイルの良さが際立ちます。

 ていうか、MGもだったけどHGでもV2はイマイチスタイルよくないんだよなぁ・・なんだでろう?

 フラット過ぎてバランスとりにくいのかなぁ。


 V2アサルトバスターガンダムと。

 HGUCのアサルトバスターはミノフスキードライブの位置がおかしいこともあってごてごて感に拍車がかかってる感じなので、セカンドVのすっきりまとまった感じはよいですね。


 で、MGですがよければこちらもご参考程度に・・

以下、画像

 あくまでベースは6年間のキットなのですが、まさにオールガンダムプロジェクトでHGのフォーマットがおおよそ統一された時期のキットなので、シンプルながら必定十分の可動性能を誇ります。

 ただ、ウエポンプラットフォームはまだいいとして、肝心のミノフスキードライブの可動がほぼ死んでいるのは残念でしたね。バックパックに直接ではなく、ジョイントアームを1つ挟むなり擦れば全然違ったんでしょうが・・でも、そうするとこんな良好なプロポーションは実現できなかったでしょうし、悩ましいところだったのかも。

 立て膝はかなり綺麗に決まります。

 V系列にこういう姿勢のイメージ全然ないけど(笑)。

 ミノフスキードライブの下のカバーの内部パーツを外せば、V2用の光の翼エフェクトパーツ(プレバン限定)を挟み込むことができます。

 ちょうどいい位置で基部のほうに穴が開いているので、上下のカバーの具合を調節してやれば多少ぐらつきはしますが固定することができます。

 でも、当然想定されてしかるべきことなのに、そんなふうに一手間必要というのはどうなんだろう?

 たまたま様になったにしてはでき過ぎ感もあるし、よくわかりません。

 付属のサーベル刃2本にもう1本をほかの系列機から借りてきて、ミノフスキーシールド展開状態をなんちゃって再現。

 両面テープで貼り付けてるだけですが、わりとそれっぽくできたかな。さらにピンクに塗ったセロハンなどを貼り付けるといいかも。


 以上、“HGUC セカンドV” でした。


 幻の機体の初キット化(だと思う)というだけでなく、Vガンダムで不評だった点をほぼ解消したアップデートキットにもなっていた今回のセカンドV。

 サイズの問題で分離変形はオミットされ、コアファイターも付いてきませんが、MS形態固定のアクションモデルキットとしては非常に高い完成度になったと思います。

 Vガンダムといえば、なかなかキット化に恵まれない不遇のシリーズという印象ですが、個人的にはザンスカール系MSのデザインはけっこう好きなので、そろそろ主役機やその周辺ばかりでなく敵方にも目を向けてほしいなぁ・・と思っていたら、まさに今日、“NEXT PHASE GUNPLA” でRE シャッコーが発表されましたね。

 おおっ! ついに来た! でもプレバンかよっ!

 とうとうREの完全新規もプレバンかぁ・・まぁ、HGでもMGでもすでにやっているなか、REだけ例外なんわけもないし、いつかは来るだろうとは思っていましたが・・

 しかし、シャッコーということは当然リグ・シャッコー(近衛師団仕様も含めて)への派生もありますから、そっちは一般という可能性も・・ないか(笑)。

 プレバンではほかに、ようやくのザク・デザートタイプ(MSD版)や、やっぱりのガンダム4号機、さらにガンダムジェミナス1号機とコアなラインアップ(すべてHG)が続きます。

 一般でもMG キュリオスやHG インフィニットジャスティス、同ウインダム、RG フォースインパルスというアナザー系からの怒濤の攻勢(個人的にRGはもう遠慮しておきますが)。

 そんななか、なにより注目なのはHG オリジン版ガンダムですね。NHKでの再編集版放送のときに出なかったのに、なぜ今? となると、なにかしらの展開を期待せずにはいられませんしね。

 とまぁ、最後はセカンドVと関係ないことばかりになってしまいましたが、来年2020年=令和2年も多々買いが止まらない年になりそうです。


 といったところで、今回は終了。

 またのご訪問を。

 年内にあと1回、ひょっとしたら2回、新規レビュー上げるかもです。


0コメント

  • 1000 / 1000