2021.03.28 05:39FAG マガツキ レビュー(3月29日 訂正追記) 今回のレビューは、ノンスケール フレームアームズ・ガール より、“フレームアームズ・ガール マガツキ” です。 隆盛を極めるガール系キットの先駆者、フレームアームズ・ガール(FAG)に、グライフェン以来、実に2年3ヶ月振りの完全新作ガール、“マガツキ” が登場しました。 ときはまさにガールキット戦国時代。 そんな状況下に鎧武者モチーフのマガツキがガール化されるとは・・ まぁ、キット化の発表はもちろん随分前にあって、発売もまた2ヶ月ほど延期になってのことなので、結果的にこの時期になっただけだとは思いますけどね。 実際、マガツキのガール化発表当時に今のこの情勢を予想できた人はいたんだろうか? まさかあの巨山までもが本腰を入れてくるとはねぇ・・ さてマガ...
2021.03.20 04:22ヘキサギア ウィアード・テイルズ レビュー 今回のレビューは、1/24スケール ヘキサギア より、“ヘキサギア ウィアード・テイルズ” です。 しばらくご無沙汰だった第3世代ヘキサギアの新作、“ウィアード・テイルズ” が発売されました。 今回は同時発売の、“ガバナー ライトアーマータイプ:ローズ Ver.1.5” も一緒にレビューしていこうと思います。 しばらく第2世代型のリリースが続いていましたが、ウインドフォール以来、1年と7ヶ月ぶりの第3世代型です。 完全新規(共通ジョイントランナー等は除く)となると、実にハイドストーム以来、3年と1ヶ月振りということになりますね。 第3世代型だけでなく・・というかむしろ第2世代型でより顕著ですが、新作キットでもたいていはいくらか流用パーツが含まれるのが...
2021.03.14 06:32メガミデバイス BULLET KNIGHTS エクソシスト レビュー 今回のレビューは、1/1スケール メガミデバイス より、 “メガミデバイス 14 BULLET KNIGHTS エクソシスト です。 MSGを纏うという提案によって生まれた、BULLET KNIGHTS(バレットナイツ)の4人め。 性食・・もとい、聖職者あるいは祓魔師、“エクソシスト” が発売されました。 メガミデバイスはあくまでカスタマイズホビーという態で、それぞれのマスター(制作者)によるキャラ付けのため、各メガミについてあえて詳細な設定は決めていない・・というような話をどこかで聞いた気がします。 それでも、デフォルトで付属のフェイスパーツの表情により、性格のベクトルのようなものはおおよそ決まってしまう感じでもありますが、細かい部分はやはり1人1...
2021.03.10 05:53WFC サウンドウェーブ レビュー 今回のレビューは、トランスフォーマー ウォーフォーサイバトロン より、“WFCー14 サウンドウェーブ” です。 ネットフリックスで配信されているアニメ、“トランスフォーマー ウォーフォーサバトロントリロジーシリーズ” に登場するディセプティコンの “情報参謀 サウンドウェーブ” が、部下の “ラヴィッジ” 、“レーザービーク” と揃ってアースモードの姿になって、WFCシリーズで発売されました。 ファン待望の、カセットテープレコーダーに変形する音波さんが発売されました。 さすがに人気キャラだけあり、メガトロンやスタースクリームと並んで度々リメイクはされてきたものの、これまでは変形後の姿がモンスターバギー的なビークルモードだったり、無人爆撃機だったり、...
2021.03.07 11:28ヘキサギア ブレイズボア レビュー 今回のレビューは、1/24スケール ヘキサギア より、“ヘキサギア ディフィニッションアーマー ブレイズボア” です。 ガバナー用パワードスーツ的な要素を持つ小型軽量タイプのヘキサギア、ディフィニッションアーマーシリーズの第2弾、“ブレイズボア” が発売されました。 第1弾のウッドペッカーが跳躍および限定的な飛行機能による空間戦闘や索敵、哨戒任務用というイメージの小型機だったのに対し、今回のブレイズボアは本来目目指していたというバルクアームの小型化におおよそ成功した機体として完成したようです。 コクピットを含む基幹部分はウッドペッカーとほぼ共通ながら強靱な腕部と脚部を備え、地上を歩行し、歩兵ガバナーとの連携を含めたより直接的な戦闘を目的とした機体(装...
2021.03.04 08:48ZW ゼノレックス・シザースXA レビュー 今回のレビューは、1/35スケール ZOIDS ゾイドワイルド より、“ZW55 ゼノレックス・シザースXA” です。 新ギミック、ゼノエヴォリューションシステムによって進化したゼノレックスの強化形態の一つ、“ティラノサウスル種 ゼノレックス・シザースXA(ゼノエヴォリューションアサルト)” が発売されました。 前月に単品で発売されたゼノレックスのリカラーキットに、やはり専用カラーのXEVA(ゼノエヴォリューションアームズ)シザースユニットを加えたセット商品です。 ゼノレックスに搭載された未知のシステム、ゼノエヴォリューションシステム(XEVS)はゾイドコアのエネルギーを活用してゾイドのボディを急激に成長させるもので、システム発動によってゼノレックス...