今回のレビューは、トランスフォーマー シージ より、
“SG-24 サウンドウェーブ” と
その部下のカセットロンたち、
“SG-16 サウンドウェーブ スパイパトロール(レーザービーク & ラヴィッジ)” 、
“SG-41 ランブル & ラットバット” です。
実は今回ちょっと手抜きをしていまして、旧サイトで載せたサウンドウェーブおよびレーザービーク、ラヴィッジのレビューをほぼそのまま転載し、そこにランブルとラットバットに関することを追加した内容になります。
ランブルとラットバットだけだと書くことほとんどないし、かといってスピニスターと一緒にするのもしっくりこないし・・そもそもスピニスターはどうせならシンジと一緒に書きたいし、ということで。
まぁ、大目に見てください(笑)。
転載の本文については一部修正している箇所もありますが、ほとんどそのままです。ただ画像に関しては基の画像を消してしまったためにコピー & ペーストしたものなので、多少画質が悪くなっているかもしれません。始めからそんないい画質の写真じゃないけどね。
一応、以前のレビューの枕も載っけときます。
「いやぁ、待ってましたよ、サウンドウェーブ。
トランスフォーマーのなかで1番好きなキャラクターです。
小学校入学前に買ってもらった旧オリジナルトイをいまだに持ってますからね。
まぁ、保存状態はお世辞にもいいとは言えませんが、処分せずに手許に残している者のなかでは当然一番古いです。次に古いのがブロードキャストかな?
一般的にも人気のあるキャラだけに、過去にも度々リメイクされてきましたが、いわゆるサイバトロンモードをイメージしたシルエットでSFカーに変形するタイプが続いたり、レジェンズでようやくテープレコーダーに変形する型が出ると思ったら、ブロードキャストのリデコでイマイチサウンドウエーブに見えないうえにヘッドマスター仕様だったりと、なかなか個人的に納得のいくアイテムは出てきませんでした。
マスターピース(MP)版はかなり理想に近いものでしたが、あれはやはり別格ですからね。
コレクションサイズでサウンドウェーブらしいサウンドウェーブが現れるのを、けっこう長い間待っていたような気がします。
なので、まさにようやく、といった感じですね。
とはいえ、今回のシージ版はオリジナルのテープレコーダーに変形できないので完璧とは言えないところが残念ではありますが、その代わりにニッチな第三形態が加わり、開発陣のこだわりが感じられる内容になっています。」
以上、ではいきます。
サウンドウェーブ
ロボットモード
ディセプティコン(デストロン)エンブレムのモチーフにもなっている印象的なフェイスはもちろんのこと、箱型の胸部全面を占めるカセットホルダーに、腰の各種スイッチモールドは、まさしく僕が長い間待ち焦がれていたサウンドウェーブそのものです。
もちろん腕部や脚部の形状も、G1アニメやオリジナルトイのイメージを強く残しつつ、細部にわたってディティールアップしたものになっています。
背面にバックパック(ブースター部分が上を向いているように見えますが)が追加されたのが、今回のシージ版のロボットモードほぼ唯一の独自要素といってもいいくらい、サウンドウェーブです。
頭部にはショックウェーブ同様の集光ギミックが搭載されていますが、出力面が広いため、ショックウエーブほどの効果は得られないのが惜しいところ。
胸部や前腕、脛にはけっこう派手めのウェザリングが施されています。とくに胸部カセットホルダーはバキバキに割れたスマホ画面みたいでちょっとやり過ぎ感が……
正直、ここまでのダメージ表現はサウンドウエーブのイメージじゃないんだよなぁ。
サウンドウェーブとしては当然再現されるべきギミックとして、胸部カセットホルダーの開閉が可能です。
ちゃんと左肩のスイッチを押すことでホルダーが開きます。
さらに、左の拳は人差し指を少し伸ばした状態で造型されており、肘が深く曲げられることも手伝って「イジェ~クト!」ポーズもばっちり。
MP版では指が可動しましたが、さすがにそこまでは再現できす。常に左の人差し指だけちょっと伸ばしてるのは不自然ではありますが……
もちろん、カセット(ウエポン?)モードに変形したレーザービークやラヴィッジを収納することもできます。ただし、一度に収納できるのは1体のみ。
左右の前腕には小さなダボ穴があり、レーザービークの脚部を固定して留まらせることができます。
これもMP版でもあったギミックですね。
ちなみに、ラヴィッジとはとくにこうした遊びはできません。
そしてラットバットも、留まらせられませんでした。MPだとできたのに・・
ビークルモード
古典SFに登場しそうなスペースシップにトランスフォーム。
過去のサイバトロンモードモチーフのサウンドウェーブは世紀末感漂うマッスルカーに変形するパターンが多かったように思いますが、今回はオートボットとの対比の意味もあるのか、飛行タイプのビークルモードとなりました。
艦橋に当たる部分はクリアパーツで再現されていますが、そのサイズ感から察するに、本来はかなり大きなものとしてイメージされているようです。質量保存の法則は無視です(笑)。
ロボットモードの胸部が機体の真後ろに配置されるところなんかは、スタースクリームと共通していて面白いですね。もちろん、この状態でもカセットホルダーの開閉は可能です。
底面にはこの形態でディスプレイするためのスタンド穴も完備されています。
外灯モード
アニメの惑星サイバトロンのシーンで登場した、街灯に擬態した姿を再現した第3のモード。
一応公式の仕様なんですが、説明書には一切記載がなく、パッケージの折り返し部分に完成図の線画のみ描かれています。
また、パッケージのイラスト面にブラックライトを当てることでも同じものが浮かび上がってくるそうです。
でもこれ、少なくとも日本の公式サイトなどではまったく言及されていませんし、普通に購入しただけではほとんどの人がまず気付かないと思います。
なんでこんな仕様にしたのか、意味がわかりません。そもそもブラックライトってそんなに身近にあるものなの?
街灯モードのことに話を戻しますが、変形は至って簡単で、頭部を収納してバックパックを被せ、下半身を前後に180度回したあと腕部を後ろにたたむだけです。
アニメのシーンがあまり記憶にないので、その程度忠実に再現されているのかはわかりませんが、これで騙されるやつはよっほどだと思いますよ(笑)。
だって、ほとんどそのまんまだし。サウンドウェーブ要素丸出しだし。ディセプティコンマーク書いてあるし。
まぁ、らしいといえばらしい形態で、ネタとしても面白いからいいんですけどね。
レコーダーモード
こちらは非公式。
とはいえ、誰もが試したくなるテープレコーダーへの変形ですが、腕部が邪魔で画像の位置が限界。腕部を取り外せば、それらしい形にはできます。
あとちょっとなんだけどなぁ。当然発想としてはあるはずだし、やろうと思えばできるはずなので、意図してできない構造にしてるんでしょうね。
そこはサイバトロンモードということで、なにか譲れないこだわりがあったのかもしれない。その代わりの街灯モードなのかも。
でも、オートボットのビークルモードはほとんどアースモードじゃないか! というツッコミもあろうけれど。
付属武器
HI-KEP コンカッション ブラスター
手持ち武器その一。
デザインはもちろんオリジナルを踏襲。サウンドウエーブの武器といえばこれですよね。
銃口部は後方にスライドし、乾電池のような収納形態にすることができます。
LR-HD ソニック キャノン
右肩に装備する武器で、これもまたサウンドウェーブ似なくてはならない要素。
見ためは小型のミサイルランチャーっぽいですが、名称から音響兵器のようです。
接続軸は引き出すことで角度を付けることができますが、バックパックとは干渉しがちです。
EMXT ブリッツ チャージ ブラスター
手持ちの武器その二。
カラーと形状から、おそらくはオリジナルのメガトロンが変形する銃(ワルサーP-38)をイメージしたものかと思われます。
実際、アニメでもサウンドウエーブが銃に変形したメガトロンを手に戦うシーンがありましたし、MP版にもスケールを合わせた銃モードのメガトロンが付属しましたしね。
USW HG ソニック コンプレッション メガ-ブラスター
展開したブリッツ チャージ ブラスターを中継に、コンカッション ブラスターとソニック キャノンを連結した大型武器。
いつものように付属の武器全部を直列に繋げた状態ですね。
画像のように両手での保持が基本ですが、サウンドウエーブの肩周りがとくによく動くと言うわけでもないので、あまり格好良く構えることはできません。
レーザービーク
ビーストモード
日本名コンドル。
サイバトロンモードということで、二つ目ではなく戦闘機のキャノピーのような顔になっていますが、それ以外は馴染みのあるコンドル。
小型化に伴い、いろいろと簡略化されていますが、いわゆる武器部分も含めた完全変形はMP版譲りです。
底面で5㎜軸を起こすことができるので、それを利用すれば飛行状態でのディスプレイも楽です。
ウェポンモード
V1 ソニックサージ ドローン アーマー
一応マイクロマスターのカテゴリに含まれていますが、ほかの同カテゴリアイテムのように単体でビークルモードに変形、さらに2体合体してのウエポンモードという3段変形はできす、単体でこのオリジナルのカセットモードに近い板状の物体に変形できるのみです。
裏面には5㎜軸が収納されており、それを起こすことでデラックスクラス以上のアイテムの各部に取り付けることができます。また先にも言った通り、この状態でサウンドウェーブの胸部カセットホルダーに収納可能です。
名目上、ウエポンモードとしておきますが、なんなんだろうこれ?
アーマーとあるので、増加装甲、もしくは盾のイメージで捉えていますが、ドローンともあるので、この状態で誘導兵器となるのかもしれません。
ラヴィッジ
ビーストモード
日本名ジャガー。
小サイズになった弊害でしょう、全体にずんぐり体型になり、尻尾もなくなったことでジャガーというより熊みたいな見ためになってしまいました。
まぁ可愛いけど。
オリジナルのあのシャープなイメージはまったくないですね。
ウェポンモード
V2 ソニックサージ ドローン アーマー
レーザービーク同様、板状のなにかにトランスフォーム。
やはり裏面に5㎜軸が収納されています。
結局のところサウンドウェーブありきのキャラたちなので、いっそ素直にデバイスモードということにして、武器要素を加える必要はなかった気もします。
というか、カセットロン好きとすればただサウンドウェーブの胸部に収納できるだけで満足です。
レジェンズ版くらいのサイズがあれば、単体でデバイスモードとビークルモードへの変形、さらに合体してのウエポンモードも十分可能だったんでしょうが。
ランブル
ロボットモード
ビーストタイプの多いカセットロンにあって貴重なロボットタイプにして代表選手。
デザインはG1準拠ですが、随分とずんぐりしちゃったなぁ・・地球来訪以前の時系列だし、幼少期ということで納得します(笑)。
レーザービークとラヴィッジはMP版と同じくに武器まで含めた完全変形でしたが、彼は本体のみでの変形。まぁ、そこはMP版も装だったので仕方ないとは思いますが、ゆえに武器も付属せず、
丸腰。やっぱまだ子供なんだ、きっと。
あと、この型だと僕はランブルよりもむしろフレンジーのほうが優先順位高いと思うんだよなぁ。アニメでも絶対あっちの青いほうが出番多いし。
でも、海外だとフレンジーよりもランブルのほうが先に名前が挙がることが多くて、なんでだろうと思ってたら、そもそも初代アニメでランブルとフレンジーの色を塗り間違えてたそうな。日本版は色に合わせて役割をそっくり入れ換えたんだってね。だから日本だとランブルよりもフレンジーのほうが目立ってたのか・・
え? 今さら? とか言わないで・・
ウェポンモード
V3(?) ソニックサージ ドローン アーマー
1月発売アイテムから、武器名などの表記がいよいよサイバトロン文字で統一されてしまったようです。本当めんどう臭いからこれやめてほしい・・どこに需要があるの?
で、一応アルファベットの対応表があるので毎度頑張って訳すんですが、型式のVの次の文字はどうも数字らしく、それは対応表がないので解読できませんでした。まぁ、レーザービークがV1、ラヴィッジがV2となっているので、順番かな? と思って3にしてみましたが。
レーザービーク、ラヴィッジと同じ名称のモノにトランスフォーム。
変形パターン、フォルムともに今回リメイクされたカセットロン4体のなかで1番オリジナルに近いです。
ただ、表面にそれっぽい塗装がないため、カセット感はないかも。
あと、レーザービークとラヴィッジは5㎜軸が裏面配置されてあったのですが、彼は表面に配置されています。
なので、
そのまま取り付けるとこんなことに・・
まぁ、ランブルの場合は頭部を回すことができるので、顔を後ろに向ければとりあえず最悪の事態は避けられます(笑)。
ただ、それよりもシルバーでくっきり印刷されてる商標とかの文字が嫌・・
ラットバット
ビーストモード
“ザ・ムービー” から登場した新メンバー。
アニメデザインにかなり忠実な造形で、なかなか可愛いです。ただし、背中に背負っていたレーダー兼ブースターのような武器は再現されず、ランブル同様丸腰状態に。これもMP版はできてたのに・・
ウェポンモード
V4(?) ソニックサージ ドローン アーマー
これもたぶん “4” だろう、ということで。
上辺にがっつり切り欠きがあって。もはや四角にはなっていません・・このスペースあるなら武器の再現できなかったかなぁ?そして、
このコも接続軸が表面に来ているので、
当然こうなります。
もはや普通にくっついてるだけだし。
ランブルと違って顔を隠すこともできないしね。まぁ、なんか面白いけど。
比較画像
まずはサウンドウェーブ。オリジナルトイと。
たぶん、初めて買ってもらったトランスフォーマーが、このオリジナルのサウンドウェーブ。
シールは剥げ、ダイキャストパーツは錆つき、各間接はプランプラン。付属品も型のキャノン以外どこかに行ってしまいましたが、それでもなんだかんだで一番思い入れのあるアイテムです。
35年の時を経て、最新リメイクと並ぶ様には感慨もひとしお。
カセットホルダー表面のディティールや腰のスイッチ類の配置もしっかり再現しているところに、シージ版のこだわりをあらためて感じます。
MP版と。
初めて買ったMPも、またサウンドウェーブだった・・
コンドルの出来も含め、感動した記憶も随分昔のことのように感じます。
ただ、今見るとちょっとスマート過ぎるかな?
同じシージシリーズより、メガトロン、ショックウェーブと。
破壊大帝の右腕と左腕がようやく揃いました。
ちょーっとショックウエーブが華奢な気もしますが、まずまずのサイズ感だと思います。
同じスペースシップですが、デザインの方向性がまったく違いますね。
まぁ、ショックウェーブのほうはほぼオリジナルのガンモードを引っ繰り返しただけなので、そういう意味ではサウンドウェーブのビークルモードはけっこう考えてきたな、という感じです。
スケールはだいたい同じ感じなのかな?
次にレーザービーク(コンドル)を各形態で。
以降、左からMP版、今回のシージ版、オリジナル(トランスフォーマーコレクション版)です。
やはりシージ版が一回り以上小さいですが、基本のシルエットは変わらず。三者三様、それぞれにそれぞれの良さがあります。
カセットモードはシージ版のみ、裏表が逆になっています。
ちなみに、MP版は変形させ過ぎてブースターの可動ヒンジが両方とも割れてしまいました(画像ではそれぞれ引っかけているだけ)……
モール限定でもいいから、コンドルだけ単品で発売してくれないかなぁ。
続いてラヴィッジ(ジャガー)。
レーザービークとは対照的に、それぞれにけっこう印象の違うチーム・ラヴィッジ。
2Dから3に進化したMP版にはまた感動したものですが、シージ版はその流れを踏襲しつつもサイズの限界を感じる仕上がりになってしまいましたね。
ダメとまでは言いませんが、やっぱりこれはジャガーじゃないないよ。
さらにランブル。
基本デザインは共通ながら、体型、体格がまるで違うものに。ただ、妙に肩幅が広いところはずっと踏襲されてる気がする。
あ・・MP版、腰を伸ばすの忘れてた。
しかし、武器がないのはやっぱ寂しいよ。
しばらく見てると、なんとなく同じ種族の親子に見えてきました。左からお父さん、子供、お母さん、みたいな。オリジナルの表情が意外に優しいんだよね。
そしてラットバット・・なんですが、ラットバットのみはMP版を持っていないので、リカラーのウイングシングに代役をお願いしています。
オリジナルは今見ると普通に気持ち悪いなぁ。顔はこれコウモリと言うよりイヌだよね(笑)。
今回のシージ版はデザイン含めてMP版からのフィードバックがあったはずですが、ならばこそちゃんと武器の再現もしてほしかった。できる余地は十部にあるんだし。
なんかいろいろ欠けてたり、見えてたり・・あらためてオリジナルのカセットモードの完成度に驚きます。
以下、画像
可動性能に関しては、シージクオリティで保障済み。
独自要素としては、肘が深く曲げられるのは先にも言った通り。腰部も再生、巻き戻しスイッチのディティールのあるパーツが跳ね上げられ、太股の可動を阻害しないようになっています。そのおかげで立て膝もなんとか可能。
一方で拳は回転できず、足首のスイング幅も狭めと惜しい部分もあります。
ただ、個人的にサウンドウェーブに派手なアクションは似合わないと思っているので、必要十分かと思います。
ビークルモードでランディングギアとなる肩と前腕にあるパーツは、ロボットモードでも前方に展開することが可能で、それぞれ先端に3㎜軸があり、バトルマスターに付属のエフェクトパーツなどを取り付けることができます。
バックパックも起こして、付属の武器もすべて装備させてやると、単体でも全然イメージにない砲撃戦仕様のサウンドウェーブにすることも。
カセットロンフル装備で。
とはいえ、やっぱりカセットをただ貼りつけているようにしか見えないなぁ。
しかも、4体が4体とも5㎜軸の位置が揃ってないから、左右で同じ場所にそれぞれ取り付けても高さがずれて左右対称にできないという・・
ショックウェーブのアーマーパーツを装着。
本家と同じイメージで装着したかったんですが、背面にはいい位置に5㎜穴がないので、ただ被せているだけです。
で、本題とは関係ないんですが、付属武器3種の連結方法を変えると画像のようなハンマー形態にもできます。
これまたイメージを覆す装備ですが。
カセットロンたちをそれぞれの組み合わせで。
ほかのマイクロマスターやバトルマスターも基本そうですが、可動は最低限。スタンド用3㎜穴なんかもないので、アクションは限られます。
ただまぁ、このサイズの動物メカはただ置いておくだけでも可愛いからいいよね。
唯一のロボットタイプということで、ランブルはほかの3体よりもアクション性は高め。
拳の先が3㎜軸になっており、各種エフェクトパーツの取り付けが可能です。武器はないけど、手からビームが撃てるよ! というね。
肘は曲がりませんが、立て膝もできます。
「よし、全員集合」
リーダーの招集命令にすぐさま駆けつけるカセットロンたち。しかし・・
「ん? フレンジーとバズソーはどうした?」
しばらくして、
「すみません! 遅れました-」
「え? なんか違う・・」
奇しくも、MP版でも最後になった2体がシージでも後回しにされてしまいましたが・・
ジェネレーションセレクトで発売されるよね、きっと。それなら日本でもモール限定だろうけど発売されるよね、きっと。
それまではこのメンツで頑張ります!
ランブルの武器、オリジナルのものがちょうど肘の位置ではめ込めました。これで戦闘準備はオーケーだ。
ラットバットは・・偵察だけしてもらいます。
シージでディセプティコン・・いや、ここはあえてデストロンと呼ぼう!
デストロンの初期メンバーがここまで揃うとは・・
なお、ラットバットは途中参加なのでここではご遠慮いただいております。
こうなると本当にスカイワープの処遇が残念でなりません。
タカラトミーのため、海外品には手を出さないと決めているのに、思わず出しそうになってしまいましたよ。
果たしてアースライズではどうなるのか?
すでに海外では一般販売のものも日本ではモール限定(それも現状半数近く)となっていますが、いっそ始めからそういうスタイルなら、逆に漏れはないのかもしれないと思うしかないじゃないか!
以上、“SG サウンドウェーブ & カセットロン” でした。
やっぱカセットロンはいいなぁ。
カセットボットも欲しい。アースライズでブラスター(ブロードキャスト)とカセットボットがリメイクされることを願っています。
でもその前に、とりあえずフレンジーとバズソー待ってる!
とまぁそんなわけで、シージもあと2回の発売日を残すのみ。そのままインターバルを挟まずに4月からアースライズへと突入しますね。
すでにオプティマスにスタースクリームは日本での発売月も決定し、まだ文字情報のみですがメガトロンも当然アースモードで再登場となるようです。
個人的には、シージで発売済みのキャラのアースモードをあらためて出されるよりは、まだ未登場のキャラをどんどんリメイクしていってもらいたいんですが。どうなるのかなぁ?
そろそろ新しい情報出てきてもいい頃だろ思うんだけど・・
といったところで、今回は終了。
手抜きだしさくさくっと終わるかと思ったら、けっこう時間かかっちゃったな。
またのご訪問を。
0コメント