今回のレビューは、1/72スケール ハイグレード より、
“HG ビッグトニー(ガガンバー ・メメンプー機)” です。
オリジナルアニメ制作プロジェクト “PROJECT ANIMA(プロジェクト アニマ)” の第1弾としてこの10月から放送開始となったアニメ、“サクガン” の主人公親子が乗るマークボット、
“ビッグトニー” を、
バンダイスピリッツがプラモデルキット化。
ハイグレードブランドより発売となりました。
文化放送、DeNA、創通、毎日放送の共同企画によるオリジナルアニメ制作プロジェクト “PROJECT ANIMA” 。
要は新たなオリジナルアニメを作っていこう! という企画のようですが、18年に「SF・ロボットアニメ部門」、「異世界・ファンタジー部門」、「キッズ・ゲームアニメ部門」の3部門で公募コンテストが行われ、それぞれの大賞に選ばれた作品を20年以降に順次アニメ化していくという流れで進んでいます。
コンテストでは小説や脚本などの文章、漫画およびイラストといった絵での応募以外にも企画書や動画まで、様々な形式のエントリーフォームが用意され、さらにに小説投稿サイトや漫画アプリからの投稿も可能だったそうです。
そうしてこの度、晴れて第1弾としてSF・ロボットアニメ部門から “サクガン” の放送開始となったわけですね。
原案となったのは、もちろんPROJECT ANIMA、SF・ロボットアニメ部門に応募された戌井猫太郞氏作のSF小説 “削岩ラビリンスマーカー” 。
実は大賞ではなく準大賞だったそうなのです(大賞は該当なし)が・・
記念すべき第1弾から繰り上げ当選みたいなかたちはどうなのかな?
原作者的にもなんかモヤっとするのでは?(大きなお世話か)
まぁ、個人的には好みの世界観の作品なので、十分楽しませてもらっています。
ただ、ちょっと各エピソードの駆け足感が強いのと、思ってたほどにロボットが活躍しないのが・・まぁまだ半分ですしね。
とりあえずOPは楽曲、映像ともにけっこうツボ。
なお、PROJECT ANIMAの残る2部門でもそれぞれ大賞が選出されており、それらも近いうちにアニメ化されていくものと思われます。
それでは、レビューしていきます。
キットはパチ組みに付属シールでの仕上げです。
まずパッケージを。
変形ロボットでもあるビッグトニーの両形態が描かれ、機体名称のロゴもハッタリの利いた、迫力あるよいパッケージなのですが・・
ビッグトニーという名称、そして税込み定価5720円という価格から、HGとはいえ大判のパッケージだろうと勝手に思い込んでいたので、ちょっと拍子抜けでした。
縦横のサイズは2~3000円台の標準的なHGキットと変わらず。
まぁ、厚みは多少あるのですが、同時期に展開している境界戦機のHGシリーズの倍以上の価格ですし、正直割高感は否めません。
86のキットでも同じような感覚はありましたが・・パーツ数で換算するとそれくらいにはなるんだろうか?
ロボットモード
頭部に相当するパーツがなく、すんぐりとした卵形のボディの正面に顔らしき意匠がある、そしてそこからわりと武骨な手脚が生えているという、決して格好よいとはいえないデザインですが、なんとも愛嬌があって可愛らしいです。
これが履帯走行のビークルモードに変形するわけですから、気にならないわけがない!
というかまったく予備知識がないときに新作キット情報としてTwitterに流れてきた画像に反応したら、なんとアニメの公式アカウントからフォローされてしまった(?)ので、そうなったらもうアニメは見なきゃいけないし、キットは買わなきゃいけないじゃないですか。
いや、仮にフォローされなくとも見たし、キットもたぶん買ったとは思うけども(笑)。
話を戻して。
キットは、アニメ劇中では3DCGで描かれるビッグトニーのデザインが忠実に再現されています。
まぁ、そこはむしろ3D描画だからこそ忠実に立体化できた、ということなのかもしれませんが。
パッと見は鈍重そうではありますが、劇中では軽快に走ったり跳ねたりする機体構造もしっかり再現されており、とくに肩周りや変形機構を有する膝関節部分などはなかなかに複雑な構造で可動性も優秀です。
背面。
背中にはほぼ普通のリュックにしか見えないバックパックを装備。側面にはロケットブースターが付いています。
最近のバンダイ製キットとしては珍しく、フレームなどに使われているグレーのパーツはABS製です。
カラーリングに関しては一部成型色では再現しきれていない部分もありますが、各部のライトなどにはRGのリアスティクデカールと同質の金属光沢のあるシール、脚部外装などのマーキングは曲面に追従して粘着力も高いシールで再現されるのでとくに塗装しなくても十分満足できる仕上がりになります。
スケールは最初に言ったように1/72。
同じく秋アニメとして放送されている境界戦機のHGキットシリーズと同一スケールで、さらに言うと旧ゾイドなどとも同じなので絡めても面白いと思うのですが・・せっかくそこそこ大きめのスケールだというのに、コクピットハッチの開閉ギミックなどが採用されていません。
サクガンはもちろんキャラクターもまた魅力的な作品なので、同一スケールのフィギュアも付いていたらぐっとプレイバリューが増したと思うだけに、少々残念ですね。その点は境界戦機シリーズも同様。
ちなみに、サイズ感はこれくらいになります。
乗せているのはコトブキヤのHMMゾイド(もちろん1/72スケール)のパイロットフィギュアです。
目のように見える正面のライトには通常のシールのほかにジュエルシールも用意され、どちらかを選んで貼る仕様になっています。
今回はジュエルシールを使用。
立体感があり、光も上手く反射してくれるので生き生きとした雰囲気が出ていると思います。
なお、赤丸で囲んでいる部分はビークルモード時に展開するライトの蓋なのです(キットでは差し換え方式)が、このパーツがかなりの確率でポロリします。
あと、腕も肩間接への接続がボールジョイントということもあって外れやすいですね。
正面、ヘッドライト部分の防御用に降りるアイシャッターは外付けで再現。
庇にあたる部分に下からはめ込むかたちですね。
本来は抜けていると思われるスリット部分はディティールの上からシールを貼る仕様になっています。
また、シャッター自体のカラーも本来はブルーグレーなのですが、キットではほかの外装と同じ水色での成型になっています。
腕部は前腕部分がスライド伸縮します。
シリンダー部分のグレーはシールでの補完となっています。
先端のマニピュレーターは3本の指がそれぞれ(根元だけですが)可動。
ただこの外側の黄色いパーツも外れやすいですね・・
ドリル状態への再現は差し換えで。
ただこのドリルパーツ、一旦付けると外しにくい・・
また、外装の小型ライトも起こすことが可能です。
腕部に内蔵されているアンカーの射出状態を再現可能なパーツが両手分付属。
画像は片方分です。
前腕の外装を一旦外し、射出器を挟んで再度取り付け。
ワイヤーにはリード線を使用しているので、自由に表情を付けられます。
先端のニードルも小さいパーツなので、重さで腕部がへたることもありません。
ビークルモード
脚部を展開することで前後左右分割型履帯で走行できるビークルモードに変形可能。
全高がおよそ半分ほどになり、全体に丸いことも相まってカメのような、またカエルのような可愛らしいフォルムに。
前後にもそれほど伸びた印象はなく、わりとみっちりとまとまった感じに。
特徴的なデザインの履帯は軟質素材のベルト状パーツで再現されています。
バックパック側面に装備していたブースターは後方に向けられています。
0コメント