GS スーパーメガトロン レビュー

 今回のレビューは、トランスフォーマー ジェネレーションセレクト より、

“GENERATION SELECT スーパーメガトロン” です。


“トランスフォーマー リターン・オブ・コンボイ” 、そしてそのコミック版である “戦え! 超ロボット生命体 トランスフォーマー ザ☆バトルマスターズ” に登場しつつも、当時商品化されなかった

“破壊大帝 スーパーメガトロン” が、

 タカラトミーモール日本国内限定ジェネレーションセレクト最新アイテムとして登場しました。


 リターン・オブ・コンボイは、1991年に日本で玩具のみで展開されたシリーズで、一応トランスフォーマー Zの続編にあたり、引き続きマイクロトランスフォーマーをメインのラインナップとしながら、タイトル通りに復活したコンボイの活躍を描く物語だったようです。

 ただ、当時発売されたトイはすべてサイバトロン側のアイテムに留まり、当然設定されていたデストロン側のキャラクターはまったく発売されずに終わっています。

 なので、今回のGS版スーパーメガトロンはファンにとっては待望の商品化ということになるでしょう。

 なお、僕はリターン・オブ・コンボイだけでなくその前身のZにも当時まったく触れていません。

 スーパーメガトロンはもちろん、スターコンボイもGS版発売までほぼ知らなかったくらいです。

 お恥ずかしい・・


 それでは、レビューしていきます。


 まずはパッケージ。

 ジェネレーションセレクト共通のスリーブ付きの渋いパッケージです。

 今回のスーパーメガトロンは、一応ボイジャークラス相当となるはずですが、リーダークラス相当のスターコンボイより大きな箱になっています(厚みは若干スターコンボイのほうがありますが)。

 なかにはビークル(ジェットモード)の状態で入っています。

 武器などはすべて変形に組み込まれているので、ちょっと寂しい感じもあります・・


破壊大帝 スーパーメガトロン

デストロンの新大帝、大帝王ダークノヴァの力により復活したメガトロンです。


ロボットモード

 レジェンズ(タイタンズリターン)版ガルバトロンのパーシャルとなります。

 かつてコンボイとの一騎打ちに敗れたメガトロンがユニクロンの力でガルバトロンとして復活し、そして今また、そのガルバトロンのトイのパーシャルとしてスーパーメガトロンが誕生する・・なかなか粋な計らいのような気がします。

 が、御路地なるのデザインとはかなりの違いがありますね・・

 半分以上のパーツが新規造形になっており、上半身はほぼ別物になっているのですが、だったらもう少し近いものにできたのではないか? とも思います。

 後述のギミックとの兼ね合いで、折衷案みたいな感じになってしまったのかな? 

 一方で下半身はほぼそのまま流用されています。

 とはいえ、ライバルのスターコンボイに較べればはるかに新規造形パーツも多く、オリジナルの雰囲気にも寄せてありますし、なにより普通にデザインとして上手くまとまっているのでよいと思います。

 まさしく、魔改造されたメガトロンという感じです。

 背面。

 ウイングの処理が少し雑かなぁ・・やりようによってはより設定画に近い感じにできたようにも思います。

 

 頭部。

 基型はヘッドマスターでしたが、今回は普通のトランスフォーマー(?)。

 額のマークはスーパーメガトロンのイニシャル、SとMを組み合わせたものですね。

 頭部はヘッドマスター仕様のままでも面白かったかな? とも思いますが、代わりに頭部に関係した新ギミックが盛り込まれています。

 詳しくはのちほど。


武器

 正式な名前があるのかわかりませんが、いわゆる融合カノン砲に連なるメガトロンの主力武器。

 例によって右腕に装備します。

 基型から引き続いて取り付け位置が上腕なのですが、今回は取り付け位置が前から横に変更され、さらに上腕に余計なものがぶら下がっていないことでロール軸がまともに機能することもあり、取り回しのよさは随分向上しています。

 手に持たせることも可能です。


ビークルモード

 スーパージェットにトランスフォーム。

 オリジナルではガンジェットという設定で、レーザーガンとジェット機が合体したような形状・・つまりロボットモードの脚部にあたる部分がグリップのように下向きに生えていたのですが、今回は後部で固定され、よりジェット機らしいシルエットになりました。

 まぁ、ディティール的にはジェット機というより戦艦っぽい巨大艦がありますが。

 先に、下半身はほぼガルバトンのままだと言いましたが、当然変形パターンも下半身については同様になってきます。

 ただ面白いのが、そのパターンが基型のジェットモードではなく、SFガンモードのほうになっているところ。

 では、基型のジェットモードの次のパターンはというと・・それはまたのちほど。

 スタンド対応穴はロボット、ジェットモードで共用です。


最強破壊大帝 ウルトラメガトロン

 スーパーメガトロンがダークノヴァによってさらにパワーアップさせられた姿。

 肩書きがなかなか頭悪そうでよいです(笑)。

 今回のGS版では、その進化を変形によって再現することができます。


ロボットモード

 やはり設定画とは相違点が多々ありますが、おおむねイメージの再現には成功していると思います。

 さらにパーシャルというかたちで別個に発売するのではなく、1個のアイテムで再現してくれたのはこちらのお財布的にもありがたかった(笑)。

 スーパー~から額と胸部パーツをひっくり返し、背部のウイングを展開、さらに武器を組み換えて装着し、進化完了です。

 背面。

 お尻にたたんでいたウイングが展開され、すっきりとした後ろ姿に。


 頭部は額のパーツが変更されます。

 このギミックがまた面白く、

 まず頬当てを除く頭部全体を倒し、任意のパーツを回転させ、また元に戻すという仕組みになっています。

 スーパーからウルトラへの進化では額のパーツを回すのみですが、さらに顔(マスク部分)を回すことで・・これもまたのちほど(笑)。


武器

 スーパー状態のカノン砲が変形、分離することで2つの武器になります。

 やはり正式名称はわかりませんが、

右腕に3連装ランチャー、

右肩に3連装キャノンを装備。

 こちらは軸部分で仰俯角をとることができます。

 なお、スーパー状態ではカノン砲の内部に収納されています。


ビークルモード

 オリジナル設定では飛行重戦車なるものにトランスフォームするのですが・・

 これが今回の正式なタンクモード。

 各パーツの配置がオリジナルデザインからほぼ逆転しているうえ、ウイングはたたまれていて端から飛ぶ気がありません(笑)。

 しかし、パーツ配置が逆ということは、前後を引っ繰り返し、砲塔を180度回転させ、ウイングも展開すればかなりオリジナルのイメージに近い状態できるのではないか? 

 ということで・・

 いや、これでよかったんじゃないの?

 腕の処理が適当ですが、ここをもう少しなんとかすれば、けっこうそれっぽいものになってくれます。

 で、このタンクモードの下半身の変形パターンに、基型のジェットモードのパターンが使われているんですね。


 ついでに・・

でっちあげレーザーガンモード(笑)。

 ジェットモードの上下をひっくり返し、ウイングをグリップに見立てただけですが。


 あとロボットモードも、

個人的にはこれくらいシンプルなのも好きです。

 なんにしても、いろいろと遊べますね。


ウルトラメガトロン オメガ

 ウルトラメガトロンがスターコンボイ、そして青いビックコンボイのマトリクスのパワーを吸収してさらにパワーアップした、レジェンズコミックオリジナルの新形態。

 左肩にスターコンボイのマトリクスを取り付け、顔をオメガモードに変更して最終進化完了です。

 3連装ランチャーは手に持つようですね。

 ただ、コミックの向きでは軸が短過ぎて持てないので、上下を逆に持っています。

 ここからさらにオリジナルの第3のビークルモードには・・なりません。


 頭部。

 先に紹介した頭部の変形ギミックで、顔(マスク)を引っ繰り返すとこの顔に。

 ちなみに、額のパーツもそうですが、それぞれのパーツが小さいのでなかなか回しづらいです・・


比較画像

 基型のレジェンズ版ガルバトロンと。まずロボットモード(ウルトラメガトン)で。

 共通パーツは肩と前腕、拳、そして下半身のほとんどとなります。

 スーパー(ウルトラ)メガトロンでは半分以上が新規造形パーツになっており、流用部分についても成型色、塗装の変更でかなり印象が変わっています。


 ジェットモード、そしてタンクモード(ガルバトロンはSFガンモード)でも。

 もともとガルバトロンにジェットモードはなく、リメイクにあたっての新ギミックとして追加されたわけですが、それが巡り巡って今回のスーパー(ウルトラ)メガトロンに活かされることになるとは・・

 繰り返しますが、下半身の変形が類似のモードとが逆転しているところにトランスフォーマーの奥の深さを感じます。


 ライバル、スターコンボイと。

 まずは中のヒト(コンボイ?)とスーパーメガトロン。

 まぁ、この場合のサイズ差は、初代アニメ時代のコンボイと、復活してパワーアップしたメガトロンということで納得のいく感じはします。


 続いて、スターコンボイと、ウルトラメガトロン。

 一方でこのサイズ差は・・

 スーパーメガトロンの時点でスターコンボイと同等の力があるという設定で、それがウルトラメガトロンにパワーアップするとスターコンボイの10倍の力を得ているはずなんですが・・見ためにはちょっと納得しかねる感じになっています。

 ざっと調べたところ、スターコンボイは身長と体重(?)が設定されていましたが、スーパーおよびウルトラメガトロンについては不明だったのでなんともいえませんが、だとしてもこの体格差はどうなんだろう?

  まぁ、ある意味昔のトランスフォーマーらしい感じで、懐かしさを覚えたりもしますが。


 ビークルモードでも。

 スターコンボイについては、ロボットモードはともかくビークルモードがほぼPP版オプティマスのままというところでけっこうな肩透かしを食らった感はあります。

 レジェンス終了からのジェネレレーションセレクトスタートで、トップバッターがこれでは先が思いやられる・・と思ったりもしましたが、その後のシーコンズの力の入りように、そんな不安も払拭されましたね。

 ただこのところは、ほんの少し仕様変更しただけのアイテムが続いていることが気掛かりではあります。


以下、画像

 一昔・・いや、二昔は前のフォーマットなので、可動についてそれなりですが、わずかながら足首が左右にスイングするので、接地性はよいほうです。

 変形都合もあって肘は180度曲げることができますし、ウイングとの干渉もありますが腰の回転も可能。

 膝はおよそ90度曲げることができます。

 立て膝はこれずるしてます(笑)。左の膝が着けてない・・

 肩のユニット(ミサイルランチャー?)は後ろに倒すことができるので、腕を真っ直ぐ上げることもできます。

 スタンド対応穴は腰裏に。ジェットモードと共用になります。

 ただ、やはり3㎜なので重量的に不安はありますね。

 各武器の接続軸は5㎜。

 手に持たせるには若干短いですが、ポロリすることはないと思います。

 ・・あ、ランチャー逆に持ってるわ、このヒト。

 正しくはこう・・というかこれも上下が逆なんですが。

 でも、前後逆でもなにかしらの武器っぽく見えますよね・・


 VSスターコンボイで3コマ。

 復活したメガトロンでノーマルコンボイでは刃が立たない!

 スターコンボイに合体して互角に持ち込まなくては・・

 と思いきや、相手はウルトラメガトロンに進化。

 小さくて見えるが、そのパワーはスターコンボイの10倍だ!

 しかし、決してスターコンボイが弱いわけではないぞ!

 スターコンボイのマトリクスを奪い、メガトロンはウルトラメガトロン オメガに究極進化!

 こうなるともうスターコンボイ1人の手には負えない。

 そもそもマトリクス奪われてコンボイは大丈夫なの?


 話は変わりますが、レジェンズコミック、フルカラーで情報量多過ぎるので、読んでもなかなか理解できない40過ぎは僕だけではないはず・・(笑)


 以上、“GENERATION SELECT スーパーメガトロン” でした。


 1991年当時、商品化品化されることのなかったスーパーメガトロン、待望の商品化。

 しかもウルトラメガトロンへのパワーアップに、それぞれのビークルモード、さらに新設定のウルトラメガトロン オメガを含めた5段変形と、シックスチェンジャーにあと一歩のところまで迫る勢いを見せてくれました

 まぁ、基型の発売から随分経ってのパーシャルなので、少々強引なところもあり、そもそもそれぞれのオリジナルデザインともけっこうな違いがありますが、少なくともスターコンボイよりは寄せようという努力が見られますし、様々にオレ変形させられる余地も含め、1個のトイとしてのプレイバリューの高さは非常に高いものになっていると思います。

 欲を言えば、ライバルのように一部にメッキパーツか、せめてカノン砲の砲口部分にクリパーツくらいは使ってほしかったですかね。

 ともあれ、キャラクターとしてもジェネレーションセレクト・・日本限定アイテムに相応しい大物ですし、いまだ燻っている日本主導キャラクターたちのリメイクにも希望が持てたのではないかと。


 さて、今後のジェネセレですが、まず今月末にゴッドネプチューンがやってきます。そして年を越して2月、3月とパワーオブザプライムで発売されたコンバイナーの仕様変更品が連投・・

 というか、それ以外も2月3月は酷いよ(笑)。いくら決算だからって・・

 個人的には、ボルカニカスはスルー確定ですが、オボミナスが悩ましいです。

 あれ、ハングルーだけ単品で出してくれないかなぁ・・

 あと、海外のジェネセレアイテムはシージ版スモークスクリーンとナイトバード、パワーダッシャーZ以降まったくフォローされないのはなんでなんだろう?

 カセットロンだけでもなんとかしてほしいんですが・・


 といったところで、今回は終了。

 またのご訪問を。


0コメント

  • 1000 / 1000